FX業者
2013年03月21日
XEMarkets神対応
以下に書いたとおり
■始まって速攻全部利食った
http://28.liblo.jp/archives/55560809.html
■キプロスのでユーロ危機再燃で大勝利くる?
http://28.liblo.jp/archives/55560804.html
持ち越した、XEMarkets口座のユーロドルショートは、週明け18日月曜に「オープンと同時に半分は指値で利食いされる」と書いたけれど、
規約に「オープン時のレートで約定する」ように書かれていたので、ダメ元でメールしたら、全部開始時のレート(1.29170らしい)に訂正されて金が増えていた。
(ちなみに、逆のパターンになって口座がマイナスになっても0円に戻されるだけで、追証などは一切ない)
すごいね。
国内業者でもそんなところはまずない。
例えば、海外業者の国内法人である以前使ってた「CMCマーケッツジャパン」(去年国内撤退で日本法人廃業してる)なんて一切訂正しないどころか、儲かったのをなかった事にされたことが何度もある。
それも最低十数万円で毎度数十万円単位。
ただ、システムの隙をついたような稼ぎ方だったので仕方ないところもあるんだけど、損したときは訂正されないから不公平ではある。
最初は普通に出金できたけど、ある時点から厳しくなってほとんどが出金前に取引を無効にされて、最後は普通の取引すらリクオート連発でまともに出来ない状態にされた。
文句言っても無駄。
(ほぼ無視される)
ちなみに、普通に取引しても、儲かってくると約定が遅くなり始めて最後はリクオート連発で全く約定しなくなる。
別名義で3つ口座作って取引したけど、最終的に全部同じ状態になっていた。
質問したらパソコンのせいとか回線が理由かもみたいにいわれたから、ログアウトして別の名義のIDでログインしたら普通にばんばん約定するようになったから、業者側で小細工しているのは確実。
システム障害の時電話したついでにそのことを言ったら「文句あるなら出てけ」みたいなことを言われたし。
「パチプロお断りのパチンコ屋かよ」って思ったわ。
※XEMarketsの詳細は以下。
■最近の海外FX業者
http://28.liblo.jp/archives/55558646.html
■始まって速攻全部利食った
http://28.liblo.jp/archives/55560809.html
■キプロスのでユーロ危機再燃で大勝利くる?
http://28.liblo.jp/archives/55560804.html
持ち越した、XEMarkets口座のユーロドルショートは、週明け18日月曜に「オープンと同時に半分は指値で利食いされる」と書いたけれど、
規約に「オープン時のレートで約定する」ように書かれていたので、ダメ元でメールしたら、全部開始時のレート(1.29170らしい)に訂正されて金が増えていた。
(ちなみに、逆のパターンになって口座がマイナスになっても0円に戻されるだけで、追証などは一切ない)
すごいね。
国内業者でもそんなところはまずない。
例えば、海外業者の国内法人である以前使ってた「CMCマーケッツジャパン」(去年国内撤退で日本法人廃業してる)なんて一切訂正しないどころか、儲かったのをなかった事にされたことが何度もある。
それも最低十数万円で毎度数十万円単位。
ただ、システムの隙をついたような稼ぎ方だったので仕方ないところもあるんだけど、損したときは訂正されないから不公平ではある。
最初は普通に出金できたけど、ある時点から厳しくなってほとんどが出金前に取引を無効にされて、最後は普通の取引すらリクオート連発でまともに出来ない状態にされた。
文句言っても無駄。
(ほぼ無視される)
ちなみに、普通に取引しても、儲かってくると約定が遅くなり始めて最後はリクオート連発で全く約定しなくなる。
別名義で3つ口座作って取引したけど、最終的に全部同じ状態になっていた。
質問したらパソコンのせいとか回線が理由かもみたいにいわれたから、ログアウトして別の名義のIDでログインしたら普通にばんばん約定するようになったから、業者側で小細工しているのは確実。
システム障害の時電話したついでにそのことを言ったら「文句あるなら出てけ」みたいなことを言われたし。
「パチプロお断りのパチンコ屋かよ」って思ったわ。
※XEMarketsの詳細は以下。
■最近の海外FX業者
http://28.liblo.jp/archives/55558646.html
2011年10月23日
海外FX業者の利点とリスク
よく話題となる入出金については殆どの業者は問題無い。
多数の人が使用している実績ある業者ならまず大丈夫だろう。
入金はクレジットカードやVISAデビットカードが使用可能。
入金反映が早い業者の場合、即時入金可能で、国内業者のネットリンク入金より早いくらいだ。
ただ、クレジットカードで入金可能というところが問題。
借金でFXは流石にまずいだろう。
自分はクレカは一度も使用したことは無く、
楽天銀行やスルガ銀行のVISAデビットを使用して入金している。
また、ジャパンネット銀行の使い捨てワンタイムVISAデビットが使用できる業者もある。
デビットカードの使用をお勧めする。
出金については、クレジットカード、VISAデビットカードでの入金は、入金額までショッピングキャンセル扱いで返金される。
クレカは知らないが、デビットでの返金は3日から1週間程度で返金されている。
自分が実際に試した例では、
楽天銀行は比較的早く、3~4日程度の時もある。
スルガ銀行は最低1週間と見ておいたほうがよい。
ジャパンネット銀行のワンタイムVISAは、2日で返金された実績もあるが1週間程度かかることが多いようだ。
入金額を超えた利益部分は銀行振り込みとなる。
手続完了から着金迄は3~4営業日程度。
海外送金となるので、適当な地方銀行などを選ぶと手数料がトータル7000円を超えるなんて事もあるようだ。
手数料は送金額から引かれる。
自分はシティバンクの口座を使用しているが、こちらならリフティングチャージは無料。ほかにも余計な手数料は発生したことは無い。
海外FXをはじめるなら、シティバンクの口座を作っておいたほうがよいだろう。
イーセービング口座なら口座維持手数料が無料となっている。
注意点として、
こちらにも書いたように、口座残高ゼロかほぼゼロまで強制決済が無く、さらには口座残高がマイナスとなっても残高がすぐにゼロに戻るという所謂「追証無し」の業者が多い。
しかし、こういった業者は相当熟練しているひとでないと、大抵は損失を出し続けることになる。
「損切りを自分で出来ない人」というのは自分には信じられない話なのだが世の中には多いようで、そのような人が上記のようなハイレパレッジ業者をつかったならば、口座ゼロと入金を繰り返すだけだろう。
※参考
・YouTradeFX
MetaTrader4 レバレッジ300倍 日本語対応、日本人サポート
CFDでダウ平均株価株価指数など取引可
円建て口座無し
・IFC Markets
保証金に対して年利2%の金利 レバレッジ400倍
CFDでダウ平均株価株価指数など取引可
円建て口座無し
ハイレバレッジで限界まで建てると簡単に0になってしまうため、資金管理が重要ということだ。
国内と同じような、円建て口座があり、維持率100%で強制決済の「FXDD」のような業者ならばそれほど危険性はないので、国内と同じ感覚でやりたいならそのような業者を使用するとよいだろう。
系列に国内法人もあり国内入出金可能だった「FXCM UK」が、金融庁の圧力により日本を撤退してしまったのは真に悔やまれる。
金融庁は一体何を考えているのだろうか?信用度の高い業者を潰せば、金融庁の警告を無視するような比較的リスクの高い業者のみ残る事となる。
多数の人が使用している実績ある業者ならまず大丈夫だろう。
入金はクレジットカードやVISAデビットカードが使用可能。
入金反映が早い業者の場合、即時入金可能で、国内業者のネットリンク入金より早いくらいだ。
ただ、クレジットカードで入金可能というところが問題。
借金でFXは流石にまずいだろう。
自分はクレカは一度も使用したことは無く、
楽天銀行やスルガ銀行のVISAデビットを使用して入金している。
また、ジャパンネット銀行の使い捨てワンタイムVISAデビットが使用できる業者もある。
デビットカードの使用をお勧めする。
出金については、クレジットカード、VISAデビットカードでの入金は、入金額までショッピングキャンセル扱いで返金される。
クレカは知らないが、デビットでの返金は3日から1週間程度で返金されている。
自分が実際に試した例では、
楽天銀行は比較的早く、3~4日程度の時もある。
スルガ銀行は最低1週間と見ておいたほうがよい。
ジャパンネット銀行のワンタイムVISAは、2日で返金された実績もあるが1週間程度かかることが多いようだ。
入金額を超えた利益部分は銀行振り込みとなる。
手続完了から着金迄は3~4営業日程度。
海外送金となるので、適当な地方銀行などを選ぶと手数料がトータル7000円を超えるなんて事もあるようだ。
手数料は送金額から引かれる。
自分はシティバンクの口座を使用しているが、こちらならリフティングチャージは無料。ほかにも余計な手数料は発生したことは無い。
海外FXをはじめるなら、シティバンクの口座を作っておいたほうがよいだろう。
イーセービング口座なら口座維持手数料が無料となっている。
注意点として、
こちらにも書いたように、口座残高ゼロかほぼゼロまで強制決済が無く、さらには口座残高がマイナスとなっても残高がすぐにゼロに戻るという所謂「追証無し」の業者が多い。
しかし、こういった業者は相当熟練しているひとでないと、大抵は損失を出し続けることになる。
「損切りを自分で出来ない人」というのは自分には信じられない話なのだが世の中には多いようで、そのような人が上記のようなハイレパレッジ業者をつかったならば、口座ゼロと入金を繰り返すだけだろう。
※参考
・YouTradeFX
MetaTrader4 レバレッジ300倍 日本語対応、日本人サポート
CFDでダウ平均株価株価指数など取引可
円建て口座無し
・IFC Markets
保証金に対して年利2%の金利 レバレッジ400倍
CFDでダウ平均株価株価指数など取引可
円建て口座無し
ハイレバレッジで限界まで建てると簡単に0になってしまうため、資金管理が重要ということだ。
国内と同じような、円建て口座があり、維持率100%で強制決済の「FXDD」のような業者ならばそれほど危険性はないので、国内と同じ感覚でやりたいならそのような業者を使用するとよいだろう。
系列に国内法人もあり国内入出金可能だった「FXCM UK」が、金融庁の圧力により日本を撤退してしまったのは真に悔やまれる。
金融庁は一体何を考えているのだろうか?信用度の高い業者を潰せば、金融庁の警告を無視するような比較的リスクの高い業者のみ残る事となる。
続きを読む
2011年09月16日
CFD取引もできるFX業者
9/12から外為ジャパン FXで、「金(GOLD/USD)、銀(SILVER/USD)、原油(OIL/USD)」が取引できるようになっていた。
レバレッジは20倍。
自分が今まで使っていた業者と比べ売買単位が小さい。
1万円程度でもトレード可能だ。
※外為ジャパンCFDでは
OIL/USD(1Lot=10バレル)
GOLD /USD(1Lot=1トロイオンス)
SILVER/USD(1Lot=50トロイオンス)
取引画面は以下のとおり。
(画像クリックすると大きな画像が出ます)
FXと同じ感覚でトレードが出来る。
原油(OIL/USD)は、1Lotの証拠金は(現在値90ドルとして)
3400円程度。
原油の値が1ドル動くと10ドルの損益になる。
維持率60%で強制決済となるが、1万円いれておけば1ロットで10ドルまで逆に動いても耐えられる計算。
原油は動きが殺人的なので、1から3ロット程度でもそこそこの損益になるのでこれでも十分だ。
金(GOLD/USD)は証拠金が現在値1800ドルとして7000円程度。
こちらは1ドル動いてで1ドルの損益なので少々物足りないか?
また、FXも低スプレッドで信頼できる業者だ。
基本的に固定スプレッド。
基本1万通貨単位だが、手数料無料で「USD/JPY、EUR/JPY、GBP/JPY、AUD/JPY、NZD/JPY」は、1,000通貨単位(0.1Lot)からの取引ができる。
現在も使用しているが、レバレッジ規制以前は外為ジャパン FXがFXではメイン口座だったほど。
現在は海外も含め複数業者使用しているが、一部通貨を除きスプレッドが狭いし約定力も高く、こちらが一番良かったりする。
他に、CFDできるFX業者では、
IGマーケッツ証券なども。
こちらは銘柄数が多く、株価指数、株式、商品(貴金属、エネルギー)、金利先物・債券先物など6000種類以上と多彩だ。
ドルインデックスもある。
・株式CFD 国内株式 約500銘柄
・海外株式 約5500銘柄
・株価指数、株価指数先物CFD 42銘柄
・商品CFD 51銘柄
・債券先物CFD 8銘柄
・その他 バイナリーオプション
維持証拠金は
株式CFD 最大20%
株価指数CFD 最大10%
債券先物CFD 最大2%
商品CFD 最大10%
規制があるので仕方ないが、ややレバレッジ的に魅力が無いか?