海外FX口座
2017年06月19日
ネッテラーから送金できるとこSTICPAY
日本国内でネッテラーを開設すると、FXやカジノ・ブックメーカーなどギャンブル系には送金できないし、カードも無効になってしまったわけで、残った資金の扱い(しかも少額だとなおさら)が困っていたわけですが(自分も1200円くらい残っていて困ってた)、
ネッテラーから送金できるところがあったので試しに開設して送金してみた。
そこは、「 STICPAY 」
開設にはメールアドレス、名前、住所、電話番号と、
本人確認書類と居住確認書類が必要となります。
自分は免許証と、銀行から送られてくる取引明細を写真に撮ってアップロードしました。
プレスティア(旧シティバンク)や東京スター銀行のやつをよく送りますが、これでダメだったことはないです。
海外の口座作るときは大抵このパターンでいけます。
日本と違って海外だと銀行の明細書はわりと強いです。
その他、携帯電話が必要。
「SMSで番号を送ってくる」みたいに書いてあるんですが、
実際は送信した数分後に番号「通知不可能」で電話がかかってきて自動音声の声(日本語)で番号を通知されます。
入金の説明のところが「Neteller」となっています。
送金方法は、ネッテラー側からSTICPAY指定のメールアドレス(入金→代替入金手段でNetellerをクリックすると出ます)あてに個人間送金するだけです。
その際、メモ欄に口座番号と登録したアルファベットの氏名を記載します。
自分の場合は土曜日に送金したのですが6時間くらいで入金が反映されてました。
まだ申請していないですが(50ドル以上の残高が必要)、
STICPAYカードなるものが存在しており、それによって日本国内のATMから引き出すことができるようです。
なお、パスポートが必要な模様。
発送手数料35ドルも必要となります。
手数料がいまいちよくわからないのですが、
口座からカードへ0.6%
カードから引き出す手数料が1%
それに、カードの通貨はドルか香港ドルしか選べないので、為替手数料がかかるはずです。
(よく見たら2%と別のところに記載あり)
それ考えると円口座を作ってしまったんですが、ドル口座にすればよかった気がする。
近々カードも申請予定です。
というか、それがないと意味ないでしょこれ。
ネッテラーから送金できるところがあったので試しに開設して送金してみた。
そこは、「 STICPAY 」
開設にはメールアドレス、名前、住所、電話番号と、
本人確認書類と居住確認書類が必要となります。
自分は免許証と、銀行から送られてくる取引明細を写真に撮ってアップロードしました。
プレスティア(旧シティバンク)や東京スター銀行のやつをよく送りますが、これでダメだったことはないです。
海外の口座作るときは大抵このパターンでいけます。
日本と違って海外だと銀行の明細書はわりと強いです。
その他、携帯電話が必要。
「SMSで番号を送ってくる」みたいに書いてあるんですが、
実際は送信した数分後に番号「通知不可能」で電話がかかってきて自動音声の声(日本語)で番号を通知されます。
入金の説明のところが「Neteller」となっています。
送金方法は、ネッテラー側からSTICPAY指定のメールアドレス(入金→代替入金手段でNetellerをクリックすると出ます)あてに個人間送金するだけです。
その際、メモ欄に口座番号と登録したアルファベットの氏名を記載します。
自分の場合は土曜日に送金したのですが6時間くらいで入金が反映されてました。
まだ申請していないですが(50ドル以上の残高が必要)、
STICPAYカードなるものが存在しており、それによって日本国内のATMから引き出すことができるようです。
なお、パスポートが必要な模様。
発送手数料35ドルも必要となります。
手数料がいまいちよくわからないのですが、
口座からカードへ0.6%
カードから引き出す手数料が1%
それに、カードの通貨はドルか香港ドルしか選べないので、為替手数料がかかるはずです。
(よく見たら2%と別のところに記載あり)
それ考えると円口座を作ってしまったんですが、ドル口座にすればよかった気がする。
近々カードも申請予定です。
というか、それがないと意味ないでしょこれ。
2016年08月17日
ネッテラー終了の予感な件
以下のメールが来てカードが使えなくなったのも痛いが、
----------
2016 年 8 月 11 日木曜日午後 10 時(日本標準時)をもちまして、お客様の Net+ カードのご使用が一時中断されます。これはあくまでも一時的なものであり、お客様のNet+ カードのご使用が可能となり次第速やかに弊社よりご連絡いたします。
今回の変更による口座預金への影響はございません。他の NETELLER 会員または NETELLER を支払いオプションとしているオンラインサイトへの送金、または NETELLER 口座から銀行口座への預金の引き出しは引き続きご利用いただけます。
----------
更に、
----------
申し訳ございませんが、2016 年 9 月 15 日より、ギャンブルを目的とする NETELLER が提供する決済処理サービスをお客様の国ではご利用いただけなくなります。
これに従い、この日付以降、お客様には NETELLER を経由してギャンブル運営会社との間で送金または送金のお受け取りをご利用いただけません。
大変残念ではございますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
ご質問については、当社までご連絡ください。
NETELLER チーム
----------
こんなメールも昨日夜中0時過ぎにきて、
カジノ、ブック系は全滅。
ただし、問い合わせた結果、FXやバイナリー関係は問題なく使用できるとのこと。
しかし、出金が難しくなったなぁ。
何かうまい方法があったらまた書いてみる。
あと自分、実はギャンブル系も少しやってたのでサイトからネッテラーに全額出金かけておいた。
ちなみにまだ着金してません。
----------
2016 年 8 月 11 日木曜日午後 10 時(日本標準時)をもちまして、お客様の Net+ カードのご使用が一時中断されます。これはあくまでも一時的なものであり、お客様のNet+ カードのご使用が可能となり次第速やかに弊社よりご連絡いたします。
今回の変更による口座預金への影響はございません。他の NETELLER 会員または NETELLER を支払いオプションとしているオンラインサイトへの送金、または NETELLER 口座から銀行口座への預金の引き出しは引き続きご利用いただけます。
----------
更に、
----------
申し訳ございませんが、2016 年 9 月 15 日より、ギャンブルを目的とする NETELLER が提供する決済処理サービスをお客様の国ではご利用いただけなくなります。
これに従い、この日付以降、お客様には NETELLER を経由してギャンブル運営会社との間で送金または送金のお受け取りをご利用いただけません。
大変残念ではございますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
ご質問については、当社までご連絡ください。
NETELLER チーム
----------
こんなメールも昨日夜中0時過ぎにきて、
カジノ、ブック系は全滅。
ただし、問い合わせた結果、FXやバイナリー関係は問題なく使用できるとのこと。
しかし、出金が難しくなったなぁ。
何かうまい方法があったらまた書いてみる。
あと自分、実はギャンブル系も少しやってたのでサイトからネッテラーに全額出金かけておいた。
ちなみにまだ着金してません。
2015年07月03日
XM「非常に重要なお知らせ」ってメールが来てる件
非常に重要なお知らせってなにかと思ったら、
ギリシャのあれを警戒して「レバレッジ50倍規制するよ〜」ってお知らせだった。
くそがー。
持ち越し博打やる予定だったけどできねーよ。
とは言うものの、以前から頻繁にやってた人はレバ規制されたり、口座閉鎖されたりと何かしらペナルティを科せられることもあったらしいので。
なので、実のところここに小賢しいことを色々書くのも躊躇われるんだよなあ。
自分も、昔使ってたCMCマーケッツジャパン(日本撤退済み)は、
利益取り消しされたり、儲けすぎてどんな注文も全部リクォート連発でまともに注文できなかったり、時にはそのまま注文自体取り消しにされたり、ぶち切れて電話したら「気に入らないなら出てって」みたいな事言われたりと、まるでパチンコ屋がプロ出入り禁止にするかのような対応をされたんですけどね。
ちなみに、別名義の口座にログインし直すと注文は普通に通ったので自分のアカウントだけ規制されていたのは確実。しかも別名義で利益出し始めると同様になるので確実に狙ってやってる。
まともに取引させてくれるだけマシ。
XM.COM(XEMarkets)
----------
非常に重要なお知らせ
大切なお客様、
最近のギリシャ問題の展開及び2015年7月5日(日)に予定されているギリシャ国民投票の 影響により、市場流動性の低下、異常なスプレッドや価格設定のギャップが引き起こされ、異 常な市場状況や極度の市場ボラティリティを伴う市場混乱が起こる可能性があります。
予想される市場の混乱からお客様と弊社を守るため、XMは以下の対策を採ることを決定 致しました:
2015年7月3日(金)、サーバー時間21:00(日本時間7月4日(土)午前 3:00)(市場閉鎖の3時間前)以降、全ての口座の最大レバレッジを一時的に 50倍に設定し、それに伴い必要証拠金を2%に引き上げます。必要証拠金への 変更は、既存のポジション及び新規注文の両方に適用されます。
こちらの一時的な措置は2015年7月6日(月)の市場開始後2時間以内に撤回され、必要証 拠金はお客様の口座の以前のレバレッジ設定に基づいて自動的に再調整されます 。
お客様の取引ポジションを意図しないロスカットから守る為に、取引ポジションを再確認 し、口座には十分な資金を維持しておくことをお勧め致します。
----------
ギリシャのあれを警戒して「レバレッジ50倍規制するよ〜」ってお知らせだった。
くそがー。
持ち越し博打やる予定だったけどできねーよ。
とは言うものの、以前から頻繁にやってた人はレバ規制されたり、口座閉鎖されたりと何かしらペナルティを科せられることもあったらしいので。
なので、実のところここに小賢しいことを色々書くのも躊躇われるんだよなあ。
自分も、昔使ってたCMCマーケッツジャパン(日本撤退済み)は、
利益取り消しされたり、儲けすぎてどんな注文も全部リクォート連発でまともに注文できなかったり、時にはそのまま注文自体取り消しにされたり、ぶち切れて電話したら「気に入らないなら出てって」みたいな事言われたりと、まるでパチンコ屋がプロ出入り禁止にするかのような対応をされたんですけどね。
ちなみに、別名義の口座にログインし直すと注文は普通に通ったので自分のアカウントだけ規制されていたのは確実。しかも別名義で利益出し始めると同様になるので確実に狙ってやってる。
まともに取引させてくれるだけマシ。
XM.COM(XEMarkets)
----------
非常に重要なお知らせ
大切なお客様、
最近のギリシャ問題の展開及び2015年7月5日(日)に予定されているギリシャ国民投票の 影響により、市場流動性の低下、異常なスプレッドや価格設定のギャップが引き起こされ、異 常な市場状況や極度の市場ボラティリティを伴う市場混乱が起こる可能性があります。
予想される市場の混乱からお客様と弊社を守るため、XMは以下の対策を採ることを決定 致しました:
2015年7月3日(金)、サーバー時間21:00(日本時間7月4日(土)午前 3:00)(市場閉鎖の3時間前)以降、全ての口座の最大レバレッジを一時的に 50倍に設定し、それに伴い必要証拠金を2%に引き上げます。必要証拠金への 変更は、既存のポジション及び新規注文の両方に適用されます。
こちらの一時的な措置は2015年7月6日(月)の市場開始後2時間以内に撤回され、必要証 拠金はお客様の口座の以前のレバレッジ設定に基づいて自動的に再調整されます 。
お客様の取引ポジションを意図しないロスカットから守る為に、取引ポジションを再確認 し、口座には十分な資金を維持しておくことをお勧め致します。
----------
2015年02月03日
イスラム国許せねえ
くそがー。
金曜寝落ちしてドル円ロング6枚持ち越してしまった。
「月初だし東京時間どうせ買われるだろ」
とか思ってたら、イスラム国が人質あれする事件とは。
7時オープン前に1円近く落ちてたのわかってたから、オープン前にギリギリまで出金という裏ワザ。
使ってるのは海外口座のXEMarketsだから、最悪0円になるだけだが可能な限り1円たりとも損はしたくない。
証拠金維持率150%はキープしないとダメなのでギリギリといっても限界あり。
もともと36000円くらいしか入れてないんだけどね。
18407円は助かった。
NETELLERに18000円出金と、別口座に407円移動。
NETELLERには夜8時頃着金。
今回は週初なので遅いが、普段出金は異様に早く3時間程度で出金されることが多い。
着金確認後の出金の繰り返しで1日3回出金したこともある。
一番下の14765円というのは口座残高がマイナスなのを補填して0円にする処理。
これも損益に入るんだよね。
利益出た後20000円別口座に移動してるからそれも出金扱いで計38407円出金。
損失補てんでゼロに戻された分は入金扱いとなる。
なのでマイナス12777円となっているけど実はプラス。
夜から再度参加して、0時過ぎにマイナスぶんは取り返した。
本日1988円プラス。
海外口座のXEMarketsの利点はこの辺りだね。
このあいだのスイスの件のようなことあっても損失限定。
最悪口座ゼロになるだけで済むという。
金曜寝落ちしてドル円ロング6枚持ち越してしまった。
「月初だし東京時間どうせ買われるだろ」
とか思ってたら、イスラム国が人質あれする事件とは。
7時オープン前に1円近く落ちてたのわかってたから、オープン前にギリギリまで出金という裏ワザ。
使ってるのは海外口座のXEMarketsだから、最悪0円になるだけだが可能な限り1円たりとも損はしたくない。
証拠金維持率150%はキープしないとダメなのでギリギリといっても限界あり。
もともと36000円くらいしか入れてないんだけどね。
18407円は助かった。
NETELLERに18000円出金と、別口座に407円移動。
NETELLERには夜8時頃着金。
今回は週初なので遅いが、普段出金は異様に早く3時間程度で出金されることが多い。
着金確認後の出金の繰り返しで1日3回出金したこともある。
一番下の14765円というのは口座残高がマイナスなのを補填して0円にする処理。
これも損益に入るんだよね。
利益出た後20000円別口座に移動してるからそれも出金扱いで計38407円出金。
損失補てんでゼロに戻された分は入金扱いとなる。
なのでマイナス12777円となっているけど実はプラス。
夜から再度参加して、0時過ぎにマイナスぶんは取り返した。
本日1988円プラス。
海外口座のXEMarketsの利点はこの辺りだね。
このあいだのスイスの件のようなことあっても損失限定。
最悪口座ゼロになるだけで済むという。
2014年09月06日
海外FXトレードコンテスト入賞いけるか?
今日までの期限で海外FXお役立ちガイド経由での口座開設者を対象にトレードコンテストが行われている。
対象の業者は毎度の、
「XEMarkets」
「FXDD 」
「IFC Markets」
10万円以上の資金
(現金だけでなく、入金したとき等につくボーナスも含んでの有効証拠金が10万円を超えていればOK 途中で10万円越えてもOK)
でスタートして収益率を競う。
こちら経由で口座を作るとコンテスト参加できる。
自分と弟で参加しているが、自分の方は一応プラスで終えているが無理かな。
というか参加は意識してなくて、気がついたら「やってたのね」って話なんだけど。なら入賞狙ってみっかって感じで気合入れてやってみた。
自分は前回同様
(というか、何もしなければコンテスト参加のニックネームはずーっと変わらない)
nipa28がニックネーム。
弟のほうがXMNIPAがニックネーム。
事実上トレードしてるのは自分と変わらないんだけどね。
ポジション同じだし取るタイミングもほぼ一緒。
参加したのが先週半ばからで、もっと早くからやってりゃ週刊ランキング入賞も一度位はいけたろうし(先週たった3日で150%弱いってた、今週も140%は超えてるがどうか?)、総合入賞も楽に行けた気がする。
利益率は200%越えたので入賞圏内かな?とは思うんだけど、今日の雇用統計でイチかバチかの博打やられたらわからんよなぁ。
対象の業者は毎度の、
「XEMarkets」
「FXDD 」
「IFC Markets」
10万円以上の資金
(現金だけでなく、入金したとき等につくボーナスも含んでの有効証拠金が10万円を超えていればOK 途中で10万円越えてもOK)
でスタートして収益率を競う。
こちら経由で口座を作るとコンテスト参加できる。
自分と弟で参加しているが、自分の方は一応プラスで終えているが無理かな。
というか参加は意識してなくて、気がついたら「やってたのね」って話なんだけど。なら入賞狙ってみっかって感じで気合入れてやってみた。
自分は前回同様
(というか、何もしなければコンテスト参加のニックネームはずーっと変わらない)
nipa28がニックネーム。
弟のほうがXMNIPAがニックネーム。
事実上トレードしてるのは自分と変わらないんだけどね。
ポジション同じだし取るタイミングもほぼ一緒。
参加したのが先週半ばからで、もっと早くからやってりゃ週刊ランキング入賞も一度位はいけたろうし(先週たった3日で150%弱いってた、今週も140%は超えてるがどうか?)、総合入賞も楽に行けた気がする。
利益率は200%越えたので入賞圏内かな?とは思うんだけど、今日の雇用統計でイチかバチかの博打やられたらわからんよなぁ。
2014年07月21日
海外FXトレードコンテストの賞金着金
こちらの賞金、
15日振込予定と言いつつも着金18日という。
ちなみに、賞金をNETELLERに振込指定をすると1000円多くくれるというので、NETELLERを指定してた。
何度か催促メールをしたら、
賞金含めキャッシュバック全体の金額が1日の送金限度額を越えてしまって数日に別れてしまったというメールが来ていた。
一部では、コンテストは自作自演とか色々言われてるみたいだけど、とりあえず自分はちゃんと貰えたし収益率もおかしくない。
義弟の口座も結構な収益率で、週間だと130%くらいが最高だったけど、トータル140%程度いってたんだよな。
ちな自分は翌週総合入賞狙って大幅失速して終わってる。
無理しちゃ駄目だね。
確かにやる気になりゃなんでも出来るよなぁ。
架空の高収益の人間作ったりとか。
そこまでやらずとも、フルレバ両建てとかで週末窓開け狙いとかの裁定取引かましまくれば、見た目上の高収益は可能だからね。
「じゃあやれば」と思うかもしれないけど、
これはXEMarketsでは禁止されてるから、
(というかどこでも普通は禁止それどころか海外はスキャ禁止も多い)
報告例も聞いてるけど個人がやると収益没収+口座閉鎖食らうはず。
15日振込予定と言いつつも着金18日という。
ちなみに、賞金をNETELLERに振込指定をすると1000円多くくれるというので、NETELLERを指定してた。
何度か催促メールをしたら、
賞金含めキャッシュバック全体の金額が1日の送金限度額を越えてしまって数日に別れてしまったというメールが来ていた。
一部では、コンテストは自作自演とか色々言われてるみたいだけど、とりあえず自分はちゃんと貰えたし収益率もおかしくない。
義弟の口座も結構な収益率で、週間だと130%くらいが最高だったけど、トータル140%程度いってたんだよな。
ちな自分は翌週総合入賞狙って大幅失速して終わってる。
無理しちゃ駄目だね。
確かにやる気になりゃなんでも出来るよなぁ。
架空の高収益の人間作ったりとか。
そこまでやらずとも、フルレバ両建てとかで週末窓開け狙いとかの裁定取引かましまくれば、見た目上の高収益は可能だからね。
「じゃあやれば」と思うかもしれないけど、
これはXEMarketsでは禁止されてるから、
(というかどこでも普通は禁止それどころか海外はスキャ禁止も多い)
報告例も聞いてるけど個人がやると収益没収+口座閉鎖食らうはず。
2014年06月24日
海外FXトレードコンテスト先週1位な件
今月は参加してるのを書いたけど、
さっきランキング確認したら先週のランキングで1位になってた。
ニックネームnipa28が自分ね。
週間ランキング賞金 1位 30,000円は獲得。
先週は全体がしょぼい収支で助かった感じかな。
今月収益率は150%台なんで、今のままじゃ総合ランキング入りは厳しい。
収益率200%あたりが5位までの入賞ラインになりそう。
さっきランキング確認したら先週のランキングで1位になってた。
ニックネームnipa28が自分ね。
週間ランキング賞金 1位 30,000円は獲得。
先週は全体がしょぼい収支で助かった感じかな。
今月収益率は150%台なんで、今のままじゃ総合ランキング入りは厳しい。
収益率200%あたりが5位までの入賞ラインになりそう。
2014年06月19日
IFC Marketsの出金の手数料について 完
書くのすっかり忘れてた。
すまん。
前回までの続きというか結論。
シティに口座ロック解除のついでに調べてもらったら、
「シティバンクの方では手数料は一切とって無い」
とのこと。
結論から言うと中継銀行での手数料だった。
やっぱり、リフティングチャージとかシティはとらないんだよね。
海外から円送金した場合、シティだと中継銀行(三井住友とかみずほあたり経由で送金されるらしいです)での手数料が発生するらしい。
むしろ円送金だと、そのへんの邦銀口座に送金したほうが手数料がかからないみたい。
シティバンクの場合、米ドル・ユーロ・ポンド・豪ドル・スイスフランとかの割りとメジャーな外貨ならシティバンクニューヨーク経由で送金されるので手数料はかからないけど、外貨から円に変えるるのに手数料が発生するのでどちらにしても駄目だね。
どこのアホだ、
「海外からの出金はシティが良い」
なんて言ってた奴は。
すまん。
前回までの続きというか結論。
シティに口座ロック解除のついでに調べてもらったら、
「シティバンクの方では手数料は一切とって無い」
とのこと。
結論から言うと中継銀行での手数料だった。
やっぱり、リフティングチャージとかシティはとらないんだよね。
海外から円送金した場合、シティだと中継銀行(三井住友とかみずほあたり経由で送金されるらしいです)での手数料が発生するらしい。
むしろ円送金だと、そのへんの邦銀口座に送金したほうが手数料がかからないみたい。
シティバンクの場合、米ドル・ユーロ・ポンド・豪ドル・スイスフランとかの割りとメジャーな外貨ならシティバンクニューヨーク経由で送金されるので手数料はかからないけど、外貨から円に変えるるのに手数料が発生するのでどちらにしても駄目だね。
どこのアホだ、
「海外からの出金はシティが良い」
なんて言ってた奴は。
2014年05月25日
2014年05月16日
IFC Marketsの出金の手数料
キャンペーンで5万円以上入金+取引で5000円くれるらしいんで、
試しに、IFC Marketsを開設してみたのだけど、
(結局5万円以下しか入金しなかったけど)
思わぬ落とし穴。
取引自体は問題無くできるし、出金も簡単に行うことができる。
その出金が問題。
開設したのはMT4の円口座。
スイスの金融グループらしいけど、
英領バージン諸島に存在する、ネットで調べてもろくに情報が無い業者なので、
(使ってる人はそれなりにいるのはわかってるんだけど、ブログなどで実際に使ってる人の話が本当に全く出てこないんだよね)
怪しんで1万円だけVISAデビットから入金。
3万2000円に増やして、とりあえず2万円出金。
(なんか開設時、ありえない金額入金しようとしてエラーになってるのは何?)
ちなみに凄いのはこの業者、
クレカで入金して、入金した金額とは変えて出金すればそのまま出金できてしまう!
良いの、これ?
クレカのショッピング枠の換金できちゃうのでは?
手数料無料とのことだったのだが、
開設時に登録したシティバンクに出金したところ、
(5/8出金して5/12に着金)、
着金したのは14400円くらい。
(シティは海外から着金すると登録住所に取引明細がはがきで届く)
5000円以上取られてるんですけど・・・。
シティだと、リフティングチャージとか取られないはずなので一体何の手数料?
中継銀行とかいくつかあるとか、それ以前に業者の方で送金時手数料とってたりして。
肝心の出金時に手数料がこんなにかかるんじゃ、毎月使ってない資金に年利換算2%の相当の金利がつくらしいけど、相当資金を入れていないとそんなの簡単に吹っ飛ぶわ。
で、更に自分の方にも問題が発生。
しばらくシティの口座使ってなかったら口座ロックされて休眠扱いにされてた。
シティに電話したんだけど、電話暗証番号を忘れてしまってロック解除不能状態。
当然ネットバンキングも使用不可。
仕方ないので暗証番号再発行してるので出金及び詳細確認できません。
一週間程度かかるらしい。
しかも、サインを登録したのか印鑑登録したのかすら忘れてよくわからんので、サイン2種と印鑑1つを押して(1つの申請書で忘れた時のため3つまで送ることが可能なので)送ってる。
暗証番号が届いたら続きを書くつもり。
試しに、IFC Marketsを開設してみたのだけど、
(結局5万円以下しか入金しなかったけど)
思わぬ落とし穴。
取引自体は問題無くできるし、出金も簡単に行うことができる。
その出金が問題。
開設したのはMT4の円口座。
スイスの金融グループらしいけど、
英領バージン諸島に存在する、ネットで調べてもろくに情報が無い業者なので、
(使ってる人はそれなりにいるのはわかってるんだけど、ブログなどで実際に使ってる人の話が本当に全く出てこないんだよね)
怪しんで1万円だけVISAデビットから入金。
3万2000円に増やして、とりあえず2万円出金。
(なんか開設時、ありえない金額入金しようとしてエラーになってるのは何?)
ちなみに凄いのはこの業者、
クレカで入金して、入金した金額とは変えて出金すればそのまま出金できてしまう!
良いの、これ?
クレカのショッピング枠の換金できちゃうのでは?
手数料無料とのことだったのだが、
開設時に登録したシティバンクに出金したところ、
(5/8出金して5/12に着金)、
着金したのは14400円くらい。
(シティは海外から着金すると登録住所に取引明細がはがきで届く)
5000円以上取られてるんですけど・・・。
シティだと、リフティングチャージとか取られないはずなので一体何の手数料?
中継銀行とかいくつかあるとか、それ以前に業者の方で送金時手数料とってたりして。
肝心の出金時に手数料がこんなにかかるんじゃ、毎月使ってない資金に年利換算2%の相当の金利がつくらしいけど、相当資金を入れていないとそんなの簡単に吹っ飛ぶわ。
で、更に自分の方にも問題が発生。
しばらくシティの口座使ってなかったら口座ロックされて休眠扱いにされてた。
シティに電話したんだけど、電話暗証番号を忘れてしまってロック解除不能状態。
当然ネットバンキングも使用不可。
仕方ないので暗証番号再発行してるので出金及び詳細確認できません。
一週間程度かかるらしい。
しかも、サインを登録したのか印鑑登録したのかすら忘れてよくわからんので、サイン2種と印鑑1つを押して(1つの申請書で忘れた時のため3つまで送ることが可能なので)送ってる。
暗証番号が届いたら続きを書くつもり。
2013年10月20日
XEMarketsの口座に取引ボーナスが振り込まれている?
XEMarketsの口座に取引のみに使えるボーナスが振り込まれる祭り状態らしい。
多い人は1万ドルとか。
しかも、メールにそれ使って出した利益は出金できますとのメッセージもあるらしい。
が、自分の持ってる口座にはどれにも振り込まれてませんけど・・・。
多い人は1万ドルとか。
しかも、メールにそれ使って出した利益は出金できますとのメッセージもあるらしい。
が、自分の持ってる口座にはどれにも振り込まれてませんけど・・・。
2013年10月17日
海外口座で1万円からスタート
更新再開で新企画。
1万円からどこまでやれるか。
使用口座は、新規で作ったXEMarketsのスタンダードでレバレッジ500倍(888倍に変更するの忘れたが、どっちでも変わらんでしょ)。
NETELLERから1万円入金。
初回入金で取引のみに使える100%ボーナスが1万円と、最初から入ってる2000円のボーナスで有効証拠金は22000円。
MT4のレイアウトなどはこんな感じ。
液晶を縦画面にして、チャートなどは色をオリジナルに変更。
テクニカルはRSIとボリバンだけ。
色は適当でなく、頭に直感的に入ってくる色にしてある。
チャート、自分はデフォのグリーンだとイマイチ緊張感が持てない。
※XEMarketsや、NETELLERの口座など
詳細についてはこちら
❏最近の海外FX業者 2013年2月
http://28.liblo.jp/archives/55558646.html
1万円からどこまでやれるか。
使用口座は、新規で作ったXEMarketsのスタンダードでレバレッジ500倍(888倍に変更するの忘れたが、どっちでも変わらんでしょ)。
NETELLERから1万円入金。
初回入金で取引のみに使える100%ボーナスが1万円と、最初から入ってる2000円のボーナスで有効証拠金は22000円。
MT4のレイアウトなどはこんな感じ。
液晶を縦画面にして、チャートなどは色をオリジナルに変更。
テクニカルはRSIとボリバンだけ。
色は適当でなく、頭に直感的に入ってくる色にしてある。
チャート、自分はデフォのグリーンだとイマイチ緊張感が持てない。
※XEMarketsや、NETELLERの口座など
詳細についてはこちら
❏最近の海外FX業者 2013年2月
http://28.liblo.jp/archives/55558646.html
キャンペーン中の海外FX業者
今どきの国内業者では殆ど無い、口座開設して5万円以上入金+1万通貨以上取引するだけでキャッシュバックされるキャンペーンが行われている。
対象は以下の業者で
FXDD 、 IronFX、 Pepperstone 、 IFC Markets 、 YouTradeFX 、 FxPro
それぞれ5000円キャッシュバック。
XEMarketsのみ7000円のキャッシュバック。
全部口座開設して5万円以上入金+1万通貨以上取引すれば合計37000円キャッシュバックとなる。
さらに、FXDD のみ、50万円以上(5,000USD)の入金+10万通貨以上取引で10,000円キャッシュバック。
そうすれば合計42000円キャッシュバックとなる。
どうせやるならキャンペーン時に口座開設するのがお得。
最近の海外業者は使い勝手が良くなっている。
・XEMarkets神対応
・最近の海外FX業者 2013年2月
などに書いたとおり、
特にオススメはXEMarkets。
規制が無いためレバレッジが最大888倍。
出金が簡単(国内のようにネット上から指示するだけ)で、早い(出金先がNETELLERなら手続き完了と同時にNETELLER口座に出金される)ことや、の2万ユーロまでの信託保全があるのが他の業者と違うところ。
海外業者はクレカ入金が当たり前だったりするし、国内と違い特色ある業者も多い。
ちなみに、IFC Marketsなどは入金しておくだけで(米ドル口座のみしか無いが)年利2%の金利がついてくる。
その他業者の詳細などは、海外FXランキングで。
対象は以下の業者で
FXDD 、 IronFX、 Pepperstone 、 IFC Markets 、 YouTradeFX 、 FxPro
それぞれ5000円キャッシュバック。
XEMarketsのみ7000円のキャッシュバック。
全部口座開設して5万円以上入金+1万通貨以上取引すれば合計37000円キャッシュバックとなる。
さらに、FXDD のみ、50万円以上(5,000USD)の入金+10万通貨以上取引で10,000円キャッシュバック。
そうすれば合計42000円キャッシュバックとなる。
どうせやるならキャンペーン時に口座開設するのがお得。
最近の海外業者は使い勝手が良くなっている。
・XEMarkets神対応
・最近の海外FX業者 2013年2月
などに書いたとおり、
特にオススメはXEMarkets。
規制が無いためレバレッジが最大888倍。
出金が簡単(国内のようにネット上から指示するだけ)で、早い(出金先がNETELLERなら手続き完了と同時にNETELLER口座に出金される)ことや、の2万ユーロまでの信託保全があるのが他の業者と違うところ。
海外業者はクレカ入金が当たり前だったりするし、国内と違い特色ある業者も多い。
ちなみに、IFC Marketsなどは入金しておくだけで(米ドル口座のみしか無いが)年利2%の金利がついてくる。
その他業者の詳細などは、海外FXランキングで。
2013年03月21日
XEMarkets神対応
以下に書いたとおり
■始まって速攻全部利食った
http://28.liblo.jp/archives/55560809.html
■キプロスのでユーロ危機再燃で大勝利くる?
http://28.liblo.jp/archives/55560804.html
持ち越した、XEMarkets口座のユーロドルショートは、週明け18日月曜に「オープンと同時に半分は指値で利食いされる」と書いたけれど、
規約に「オープン時のレートで約定する」ように書かれていたので、ダメ元でメールしたら、全部開始時のレート(1.29170らしい)に訂正されて金が増えていた。
(ちなみに、逆のパターンになって口座がマイナスになっても0円に戻されるだけで、追証などは一切ない)
すごいね。
国内業者でもそんなところはまずない。
例えば、海外業者の国内法人である以前使ってた「CMCマーケッツジャパン」(去年国内撤退で日本法人廃業してる)なんて一切訂正しないどころか、儲かったのをなかった事にされたことが何度もある。
それも最低十数万円で毎度数十万円単位。
ただ、システムの隙をついたような稼ぎ方だったので仕方ないところもあるんだけど、損したときは訂正されないから不公平ではある。
最初は普通に出金できたけど、ある時点から厳しくなってほとんどが出金前に取引を無効にされて、最後は普通の取引すらリクオート連発でまともに出来ない状態にされた。
文句言っても無駄。
(ほぼ無視される)
ちなみに、普通に取引しても、儲かってくると約定が遅くなり始めて最後はリクオート連発で全く約定しなくなる。
別名義で3つ口座作って取引したけど、最終的に全部同じ状態になっていた。
質問したらパソコンのせいとか回線が理由かもみたいにいわれたから、ログアウトして別の名義のIDでログインしたら普通にばんばん約定するようになったから、業者側で小細工しているのは確実。
システム障害の時電話したついでにそのことを言ったら「文句あるなら出てけ」みたいなことを言われたし。
「パチプロお断りのパチンコ屋かよ」って思ったわ。
※XEMarketsの詳細は以下。
■最近の海外FX業者
http://28.liblo.jp/archives/55558646.html
■始まって速攻全部利食った
http://28.liblo.jp/archives/55560809.html
■キプロスのでユーロ危機再燃で大勝利くる?
http://28.liblo.jp/archives/55560804.html
持ち越した、XEMarkets口座のユーロドルショートは、週明け18日月曜に「オープンと同時に半分は指値で利食いされる」と書いたけれど、
規約に「オープン時のレートで約定する」ように書かれていたので、ダメ元でメールしたら、全部開始時のレート(1.29170らしい)に訂正されて金が増えていた。
(ちなみに、逆のパターンになって口座がマイナスになっても0円に戻されるだけで、追証などは一切ない)
すごいね。
国内業者でもそんなところはまずない。
例えば、海外業者の国内法人である以前使ってた「CMCマーケッツジャパン」(去年国内撤退で日本法人廃業してる)なんて一切訂正しないどころか、儲かったのをなかった事にされたことが何度もある。
それも最低十数万円で毎度数十万円単位。
ただ、システムの隙をついたような稼ぎ方だったので仕方ないところもあるんだけど、損したときは訂正されないから不公平ではある。
最初は普通に出金できたけど、ある時点から厳しくなってほとんどが出金前に取引を無効にされて、最後は普通の取引すらリクオート連発でまともに出来ない状態にされた。
文句言っても無駄。
(ほぼ無視される)
ちなみに、普通に取引しても、儲かってくると約定が遅くなり始めて最後はリクオート連発で全く約定しなくなる。
別名義で3つ口座作って取引したけど、最終的に全部同じ状態になっていた。
質問したらパソコンのせいとか回線が理由かもみたいにいわれたから、ログアウトして別の名義のIDでログインしたら普通にばんばん約定するようになったから、業者側で小細工しているのは確実。
システム障害の時電話したついでにそのことを言ったら「文句あるなら出てけ」みたいなことを言われたし。
「パチプロお断りのパチンコ屋かよ」って思ったわ。
※XEMarketsの詳細は以下。
■最近の海外FX業者
http://28.liblo.jp/archives/55558646.html
2013年02月24日
最近の海外FX業者 2016年2月6日更新
最近の海外FX業者は使い勝手が良くなっている。
スプレッドに関してはさすがに国内業者にかなわないものの、(それでも一昔前は国内も同じようなものだったが)その他は国内と遜色ないか、むしろ良い点もあるほど。
海外業者最大の利点はレバレッジ規制が無いところ。
さすがにレバレッジ25倍は厳しすぎる。
自分も複数海外業者を使ってみたが、現在は「XM(XEMarkets)」のみとなっている。
MT4を使用。
全体はこんな感じ。
複数のパソコンを使用して多重ログインも出来るし、そのまま出かけて出先でスマートフォンでモバイルMT4でのトレードも可能。
XMの良いところは、まず最大2万ユーロの信託保全が有るということ。
さらに、大抵の海外業者は出金依頼書をプリントアウトして署名し、メールやFAXなどで送り返さなければいけないが、XMは国内業者のように出金がネットからの出金指示のみで完結する。
入金はクレジットカードも使用可能。
スルガ銀行・楽天銀行などの各種VISAデビットカードも使用可能。
ジャパンネット銀行の口座があれば使用できるカードレスの(カード番号のみ発行の使い捨て)ワンタイムデビットも使用できる。
(自分も入出金確認済み、出金指示後4営業日程度で返金される)
クレジット・VISAデビットでの入金は即時反映。
一番のお勧め入出金方法は「NETELLER(ネッテラー)」。
入金は即時反映され、出金もほぼ1日以内で出金確認メールが届いたと同時にNETELLER口座に出金される。
(大体23時台が多いが20時ごろ出金されることも有る)
他の業者はNETELLERも入金額までしか出金できないところもあるようだが、XM(XEMarkets)は、利益をNETELLERに出金することも可能。
初回はクレカで入金して、入金分はクレジットキャンセルで出金、利益分はNETELLERに出金ということも可能。
以下、去年10月に口座開設してから1ヶ月程度使ってNETELLERで出金までの履歴。
お試し感覚でVISAデビットで1万円入金。
そこからこつこつと。
10000円から48467円に増加しての出金とちょっとキリが悪いが、NETELLERカードが届いたのでその時点で出金してみた。
NETELLER口座からの出金は、
マスターカードデビットとして使用可能な、「Net+ Prepaid Card」(ネットプラス・プリペイドカード)が無料で発行される
※注 2013年10月16日現在、Net+ Prepaid Card発行には1300円必要となっています。
ので、専用カードでATMから引き出すことが出来る。
こんなカードが届きます。
郵貯やセブンイレブンのATMが使用可能。
(ただし1日に1000USドル相当までの出金制限あり)
郵貯は1000円単位、セブンイレブンは1万円単位での出金となる。
手数料はセブンイレブンだと1回650円。
マスターカードデビットとしては、コンビニやスーパー、アマゾンなどネットでの使用も可能。
ファミマ、ローソン、イオン系スーパーほかスーパーでは使えなかったことは無かった。
最近までセブンイレブンでは使えなかったがいつの間にか使用できるようになっていた。
ガソリンスタンドや高速道路の料金所は使用不可の模様。
スプレッドに関してはさすがに国内業者にかなわないものの、(それでも一昔前は国内も同じようなものだったが)その他は国内と遜色ないか、むしろ良い点もあるほど。
海外業者最大の利点はレバレッジ規制が無いところ。
さすがにレバレッジ25倍は厳しすぎる。
自分も複数海外業者を使ってみたが、現在は「XM(XEMarkets)」のみとなっている。
MT4を使用。
全体はこんな感じ。
複数のパソコンを使用して多重ログインも出来るし、そのまま出かけて出先でスマートフォンでモバイルMT4でのトレードも可能。
XMの良いところは、まず最大2万ユーロの信託保全が有るということ。
さらに、大抵の海外業者は出金依頼書をプリントアウトして署名し、メールやFAXなどで送り返さなければいけないが、XMは国内業者のように出金がネットからの出金指示のみで完結する。
入金はクレジットカードも使用可能。
スルガ銀行・楽天銀行などの各種VISAデビットカードも使用可能。
ジャパンネット銀行の口座があれば使用できるカードレスの(カード番号のみ発行の使い捨て)ワンタイムデビットも使用できる。
(自分も入出金確認済み、出金指示後4営業日程度で返金される)
クレジット・VISAデビットでの入金は即時反映。
一番のお勧め入出金方法は「NETELLER(ネッテラー)」。
入金は即時反映され、出金もほぼ1日以内で出金確認メールが届いたと同時にNETELLER口座に出金される。
(大体23時台が多いが20時ごろ出金されることも有る)
他の業者はNETELLERも入金額までしか出金できないところもあるようだが、XM(XEMarkets)は、利益をNETELLERに出金することも可能。
初回はクレカで入金して、入金分はクレジットキャンセルで出金、利益分はNETELLERに出金ということも可能。
以下、去年10月に口座開設してから1ヶ月程度使ってNETELLERで出金までの履歴。
お試し感覚でVISAデビットで1万円入金。
そこからこつこつと。
10000円から48467円に増加しての出金とちょっとキリが悪いが、NETELLERカードが届いたのでその時点で出金してみた。
NETELLER口座からの出金は、
マスターカードデビットとして使用可能な、「Net+ Prepaid Card」(ネットプラス・プリペイドカード)が
※注 2013年10月16日現在、Net+ Prepaid Card発行には1300円必要となっています。
ので、専用カードでATMから引き出すことが出来る。
こんなカードが届きます。
郵貯やセブンイレブンのATMが使用可能。
(ただし1日に1000USドル相当までの出金制限あり)
郵貯は1000円単位、セブンイレブンは1万円単位での出金となる。
手数料はセブンイレブンだと1回650円。
マスターカードデビットとしては、コンビニやスーパー、アマゾンなどネットでの使用も可能。
ファミマ、ローソン、イオン系スーパーほかスーパーでは使えなかったことは無かった。
最近までセブンイレブンでは使えなかったがいつの間にか使用できるようになっていた。
ガソリンスタンドや高速道路の料金所は使用不可の模様。
2011年10月23日
海外FX業者の利点とリスク
よく話題となる入出金については殆どの業者は問題無い。
多数の人が使用している実績ある業者ならまず大丈夫だろう。
入金はクレジットカードやVISAデビットカードが使用可能。
入金反映が早い業者の場合、即時入金可能で、国内業者のネットリンク入金より早いくらいだ。
ただ、クレジットカードで入金可能というところが問題。
借金でFXは流石にまずいだろう。
自分はクレカは一度も使用したことは無く、
楽天銀行やスルガ銀行のVISAデビットを使用して入金している。
また、ジャパンネット銀行の使い捨てワンタイムVISAデビットが使用できる業者もある。
デビットカードの使用をお勧めする。
出金については、クレジットカード、VISAデビットカードでの入金は、入金額までショッピングキャンセル扱いで返金される。
クレカは知らないが、デビットでの返金は3日から1週間程度で返金されている。
自分が実際に試した例では、
楽天銀行は比較的早く、3~4日程度の時もある。
スルガ銀行は最低1週間と見ておいたほうがよい。
ジャパンネット銀行のワンタイムVISAは、2日で返金された実績もあるが1週間程度かかることが多いようだ。
入金額を超えた利益部分は銀行振り込みとなる。
手続完了から着金迄は3~4営業日程度。
海外送金となるので、適当な地方銀行などを選ぶと手数料がトータル7000円を超えるなんて事もあるようだ。
手数料は送金額から引かれる。
自分はシティバンクの口座を使用しているが、こちらならリフティングチャージは無料。ほかにも余計な手数料は発生したことは無い。
海外FXをはじめるなら、シティバンクの口座を作っておいたほうがよいだろう。
イーセービング口座なら口座維持手数料が無料となっている。
注意点として、
こちらにも書いたように、口座残高ゼロかほぼゼロまで強制決済が無く、さらには口座残高がマイナスとなっても残高がすぐにゼロに戻るという所謂「追証無し」の業者が多い。
しかし、こういった業者は相当熟練しているひとでないと、大抵は損失を出し続けることになる。
「損切りを自分で出来ない人」というのは自分には信じられない話なのだが世の中には多いようで、そのような人が上記のようなハイレパレッジ業者をつかったならば、口座ゼロと入金を繰り返すだけだろう。
※参考
・YouTradeFX
MetaTrader4 レバレッジ300倍 日本語対応、日本人サポート
CFDでダウ平均株価株価指数など取引可
円建て口座無し
・IFC Markets
保証金に対して年利2%の金利 レバレッジ400倍
CFDでダウ平均株価株価指数など取引可
円建て口座無し
ハイレバレッジで限界まで建てると簡単に0になってしまうため、資金管理が重要ということだ。
国内と同じような、円建て口座があり、維持率100%で強制決済の「FXDD」のような業者ならばそれほど危険性はないので、国内と同じ感覚でやりたいならそのような業者を使用するとよいだろう。
系列に国内法人もあり国内入出金可能だった「FXCM UK」が、金融庁の圧力により日本を撤退してしまったのは真に悔やまれる。
金融庁は一体何を考えているのだろうか?信用度の高い業者を潰せば、金融庁の警告を無視するような比較的リスクの高い業者のみ残る事となる。
多数の人が使用している実績ある業者ならまず大丈夫だろう。
入金はクレジットカードやVISAデビットカードが使用可能。
入金反映が早い業者の場合、即時入金可能で、国内業者のネットリンク入金より早いくらいだ。
ただ、クレジットカードで入金可能というところが問題。
借金でFXは流石にまずいだろう。
自分はクレカは一度も使用したことは無く、
楽天銀行やスルガ銀行のVISAデビットを使用して入金している。
また、ジャパンネット銀行の使い捨てワンタイムVISAデビットが使用できる業者もある。
デビットカードの使用をお勧めする。
出金については、クレジットカード、VISAデビットカードでの入金は、入金額までショッピングキャンセル扱いで返金される。
クレカは知らないが、デビットでの返金は3日から1週間程度で返金されている。
自分が実際に試した例では、
楽天銀行は比較的早く、3~4日程度の時もある。
スルガ銀行は最低1週間と見ておいたほうがよい。
ジャパンネット銀行のワンタイムVISAは、2日で返金された実績もあるが1週間程度かかることが多いようだ。
入金額を超えた利益部分は銀行振り込みとなる。
手続完了から着金迄は3~4営業日程度。
海外送金となるので、適当な地方銀行などを選ぶと手数料がトータル7000円を超えるなんて事もあるようだ。
手数料は送金額から引かれる。
自分はシティバンクの口座を使用しているが、こちらならリフティングチャージは無料。ほかにも余計な手数料は発生したことは無い。
海外FXをはじめるなら、シティバンクの口座を作っておいたほうがよいだろう。
イーセービング口座なら口座維持手数料が無料となっている。
注意点として、
こちらにも書いたように、口座残高ゼロかほぼゼロまで強制決済が無く、さらには口座残高がマイナスとなっても残高がすぐにゼロに戻るという所謂「追証無し」の業者が多い。
しかし、こういった業者は相当熟練しているひとでないと、大抵は損失を出し続けることになる。
「損切りを自分で出来ない人」というのは自分には信じられない話なのだが世の中には多いようで、そのような人が上記のようなハイレパレッジ業者をつかったならば、口座ゼロと入金を繰り返すだけだろう。
※参考
・YouTradeFX
MetaTrader4 レバレッジ300倍 日本語対応、日本人サポート
CFDでダウ平均株価株価指数など取引可
円建て口座無し
・IFC Markets
保証金に対して年利2%の金利 レバレッジ400倍
CFDでダウ平均株価株価指数など取引可
円建て口座無し
ハイレバレッジで限界まで建てると簡単に0になってしまうため、資金管理が重要ということだ。
国内と同じような、円建て口座があり、維持率100%で強制決済の「FXDD」のような業者ならばそれほど危険性はないので、国内と同じ感覚でやりたいならそのような業者を使用するとよいだろう。
系列に国内法人もあり国内入出金可能だった「FXCM UK」が、金融庁の圧力により日本を撤退してしまったのは真に悔やまれる。
金融庁は一体何を考えているのだろうか?信用度の高い業者を潰せば、金融庁の警告を無視するような比較的リスクの高い業者のみ残る事となる。
続きを読む
2011年07月29日
レバレッジ25倍規制後は海外FX口座が主流となるか?
自分もすでにFXは海外口座メインとなっています。
レバレッジ25倍規制後は、ドル円でも1枚4万円近い証拠金が必要で、さらに維持率100%以下で強制決済ルールとなる。
現在もそうですが、リアルタイムに強制決済は60%など低いが、メンテ後に100%以下だと翌日までに強制決済されるルールが多い。
これでは話にならない。
また何度か書いていますが、日本の金融庁の圧力で海外業者が日本人顧客を締め出しているところが増えてきた。
日本法人もあり、海外業者ながら国内入出金可能と信用度の面でも最強だった「FXCM UK(英国)」も、直開設・取次ぎ業者経由を問わず来月で完全に終了する模様。
そこで、現在も使える業者の中で実績もあり、円口座があり使い勝手のよいところはというと「FXDD」くらいだろうか。
こちらに書いたとおり、金融庁の圧力には屈しないそうだ。
これまで円口座がなかったので選択肢に入れていなかったが、円口座の出来た今は自分も開設を考えている。
・最大レバレッジ400倍
・メタトレーダー4使用可能
・モバイル取引も可能
・円口座あり
・クレジットカードによる入金可能
・日本語サポートもあり
日本人スタッフが複数在籍し、 スタッフによるブログもあり、mixiコミュニティーから質問をすることも可能でサポートも充実している。
クレジットカードでの入金も可能なのでクレカ入金に抵抗のある人は、スルガ銀行や楽天銀行のVISAデビットを使えば海外送金より早く手数料もかからずお手軽。
自分も海外口座の初回入金はスルガ銀行のVISAデビットを使用している。
(スルガ銀行は口座開設がめんどくさいが)
あとは、使える業者と駄目な業者があるが、クレカ入金可能業者によっては、ジャパンネット銀行の使い捨てのVISAデビット「ワンタイムデビット」を使用することもできる。
自分も某業者で試したがクレジットキャンセルによる返金(出金)はこちらが一番早かった。
FXDD 口座開設
ジャパンネット銀行
楽天銀行
レバレッジ25倍規制後は、ドル円でも1枚4万円近い証拠金が必要で、さらに維持率100%以下で強制決済ルールとなる。
現在もそうですが、リアルタイムに強制決済は60%など低いが、メンテ後に100%以下だと翌日までに強制決済されるルールが多い。
これでは話にならない。
また何度か書いていますが、日本の金融庁の圧力で海外業者が日本人顧客を締め出しているところが増えてきた。
日本法人もあり、海外業者ながら国内入出金可能と信用度の面でも最強だった「FXCM UK(英国)」も、直開設・取次ぎ業者経由を問わず来月で完全に終了する模様。
そこで、現在も使える業者の中で実績もあり、円口座があり使い勝手のよいところはというと「FXDD」くらいだろうか。
こちらに書いたとおり、金融庁の圧力には屈しないそうだ。
これまで円口座がなかったので選択肢に入れていなかったが、円口座の出来た今は自分も開設を考えている。
・最大レバレッジ400倍
・メタトレーダー4使用可能
・モバイル取引も可能
・円口座あり
・クレジットカードによる入金可能
・日本語サポートもあり
日本人スタッフが複数在籍し、 スタッフによるブログもあり、mixiコミュニティーから質問をすることも可能でサポートも充実している。
クレジットカードでの入金も可能なのでクレカ入金に抵抗のある人は、スルガ銀行や楽天銀行のVISAデビットを使えば海外送金より早く手数料もかからずお手軽。
自分も海外口座の初回入金はスルガ銀行のVISAデビットを使用している。
(スルガ銀行は口座開設がめんどくさいが)
あとは、使える業者と駄目な業者があるが、クレカ入金可能業者によっては、ジャパンネット銀行の使い捨てのVISAデビット「ワンタイムデビット」を使用することもできる。
自分も某業者で試したがクレジットキャンセルによる返金(出金)はこちらが一番早かった。
FXDD 口座開設
ジャパンネット銀行
楽天銀行
2011年07月26日
AECN FX MARKETS
http://aecnfxmarkets.com/index_jp.php
FXCM UKから希望者は移管できるそうだ。
レバレッジ200倍、円建て、クレカ入金可能(にまもなくなるらしい)。
これって金融庁対策なの?
FXCM UKから希望者は移管できるそうだ。
レバレッジ200倍、円建て、クレカ入金可能(にまもなくなるらしい)。
これって金融庁対策なの?
2011年06月17日
FXCM UK 日本人口座終了
国内在住日本人限定で、FXCM UK から日本法人へ移管のお知らせが来ている。
FXCM英国は使えなくなり、FXCMジャパンに移管するか解約するしかないようで、移管しない場合には6月25日で取引も出来なくなるようだ。出金の期限は24日まで。
CBFのキャッシュバックも終わり。
金融庁の圧力だとハッキリ言っているらしい。
レバレッジ規制直前につぶしにかかっていますな。
あとは使えるところというとあまりないなぁ。
有名どころは殆ど金融庁につぶされている。
ちなみに「AVAFX」は日本法人を作らされ移管させられたようだ。
もう無茶苦茶。
「FXDD」は金融庁の圧力に屈しないと断言している。
「IFOREX」は「金融庁?なにそれ?」だから、この2社くらいかなぁ。
あとは出金が遅かったり、信用度の面で難がある。
最悪、日本に大使館がある国の業者なら大使館経由でなんとかなるらしいが、トラブルは勘弁してほしい。
FXDD 口座開設
日本人スタッフが複数在籍し、 スタッフによるブログもあります。
mixiから質問をすることも可能でサポートも充実しています。
オンラインゲーム感覚でFX取引!eToro
400倍のレバレッジで取引
FXCM英国は使えなくなり、FXCMジャパンに移管するか解約するしかないようで、移管しない場合には6月25日で取引も出来なくなるようだ。出金の期限は24日まで。
CBFのキャッシュバックも終わり。
金融庁の圧力だとハッキリ言っているらしい。
レバレッジ規制直前につぶしにかかっていますな。
あとは使えるところというとあまりないなぁ。
有名どころは殆ど金融庁につぶされている。
ちなみに「AVAFX」は日本法人を作らされ移管させられたようだ。
もう無茶苦茶。
「FXDD」は金融庁の圧力に屈しないと断言している。
「IFOREX」は「金融庁?なにそれ?」だから、この2社くらいかなぁ。
あとは出金が遅かったり、信用度の面で難がある。
最悪、日本に大使館がある国の業者なら大使館経由でなんとかなるらしいが、トラブルは勘弁してほしい。
FXDD 口座開設
日本人スタッフが複数在籍し、 スタッフによるブログもあります。
mixiから質問をすることも可能でサポートも充実しています。
オンラインゲーム感覚でFX取引!eToro
400倍のレバレッジで取引
2010年11月28日
海外FX口座
海外口座もリスクを承知で超低資金でやるなら良いかも知れない。
■アイフォレックス(iFOREX)
http://www.iforex.jp/
ギリシャの業者。
日本と違って規制の緩い国は何でもありだ。
レバレッジ400倍だが、ここはレバレッジなんて概念「無い」と思ったほうが良い。
強制決済は「口座残高ゼロ」になったとき。
当然残高マイナスとなるのだが、すぐゼロに戻る。
まるでオンラインカジノのようだ。
カバー先の表記が無いので全部のんでるのかもしれない。
要するに「競馬のノミ屋」と同じ。
そうでなければこんなサービス不可能だと思うがどうだろうか?
何故レバレッジの高いほうが良いかといえば、高ければ利益のみをやり取りする感覚で取引することができる。
また勘違いしている人が多いが、実のところ投入する資金は少ないほうが低リスクだ。
海外口座の入金は、大抵どの業者もクレジットカードを使っての即時反映をされるので早い。
日本では禁止だが、海外はクレカのショッピング枠で入金できる。
出金が少し面倒なのはどこも変わらないが、ここは4日以内に送金されるらしい。 早いと翌日午後の時もあるようだ。
海外口座は利益部分の出金トラブルが多いようだが、ここは数百万単位の利益部分の出金もできている話があるので大丈夫なのかな?
クレカでの入金部分はショッピングのキャンセル扱いで戻される。
出金手数料は月3回まで10万円以上は無料、3回を越えるか10万円以下は1回2000円の手数料が引かれる。
クレカのキャンセル扱いでの出金は常に無料。
2年位前は利益の出金に関して相当ヤバイ話があった業者だが、今は改善されたようだ。
あと出金すると円口座でも海外送金なので、受け取る側にも「リフティングチャージ」という手数料がかかる。
大抵の銀行では最低でも2500円かかるが「シティバンク」なら個人は無料なので海外FXをするなら口座開設しておくほうが良い。
■シティバンク
http://www.citibank.co.jp/ja/index.html
通常口座維持費が2100円かかるが、初めてシティバンクに口座を持つ人が「eセービング口座」(インターネット専用口座)を開設すれば口座維持手数料は無料となる。
※その他、海外FX業者
■英国FXCM
ヘビーユーザーにオススメ!英国FXCMの安定感
日本にあるFXCMジャパンと同じ系列。
最高レバレッジ200倍。
『MetaTrader4』使用可。
■英国FOREX.com
【FOREX.com UK】金・原油などのコモディティも取引可能!!
日本にあるFOREX.comジャパンと同じ系列。
最高レバレッジ200倍。
『MetaTrader4』使用可。
■AVA FX
いま注目のゴールド取引/原油取引ができるAVA FX
最高レバレッジ400倍。
『MetaTrader4』使用可。
自分が口座開設してある「AVAFX」だが、現在は海外居住者のみが口座を開設可能となっている。
その他の業者でも、スイスの「MIG BANK」のように海外居住者のみとなったところもあるので、気になるなら開設は早めにしたほうが良いかもしれない。
■アイフォレックス(iFOREX)
http://www.iforex.jp/
ギリシャの業者。
日本と違って規制の緩い国は何でもありだ。
レバレッジ400倍だが、ここはレバレッジなんて概念「無い」と思ったほうが良い。
強制決済は「口座残高ゼロ」になったとき。
当然残高マイナスとなるのだが、すぐゼロに戻る。
まるでオンラインカジノのようだ。
カバー先の表記が無いので全部のんでるのかもしれない。
要するに「競馬のノミ屋」と同じ。
そうでなければこんなサービス不可能だと思うがどうだろうか?
何故レバレッジの高いほうが良いかといえば、高ければ利益のみをやり取りする感覚で取引することができる。
また勘違いしている人が多いが、実のところ投入する資金は少ないほうが低リスクだ。
海外口座の入金は、大抵どの業者もクレジットカードを使っての即時反映をされるので早い。
日本では禁止だが、海外はクレカのショッピング枠で入金できる。
出金が少し面倒なのはどこも変わらないが、ここは4日以内に送金されるらしい。 早いと翌日午後の時もあるようだ。
海外口座は利益部分の出金トラブルが多いようだが、ここは数百万単位の利益部分の出金もできている話があるので大丈夫なのかな?
クレカでの入金部分はショッピングのキャンセル扱いで戻される。
出金手数料は月3回まで10万円以上は無料、3回を越えるか10万円以下は1回2000円の手数料が引かれる。
クレカのキャンセル扱いでの出金は常に無料。
2年位前は利益の出金に関して相当ヤバイ話があった業者だが、今は改善されたようだ。
あと出金すると円口座でも海外送金なので、受け取る側にも「リフティングチャージ」という手数料がかかる。
大抵の銀行では最低でも2500円かかるが「シティバンク」なら個人は無料なので海外FXをするなら口座開設しておくほうが良い。
■シティバンク
http://www.citibank.co.jp/ja/index.html
通常口座維持費が2100円かかるが、初めてシティバンクに口座を持つ人が「eセービング口座」(インターネット専用口座)を開設すれば口座維持手数料は無料となる。
※その他、海外FX業者
■英国FXCM
ヘビーユーザーにオススメ!英国FXCMの安定感
日本にあるFXCMジャパンと同じ系列。
最高レバレッジ200倍。
『MetaTrader4』使用可。
■英国FOREX.com
【FOREX.com UK】金・原油などのコモディティも取引可能!!
日本にあるFOREX.comジャパンと同じ系列。
最高レバレッジ200倍。
『MetaTrader4』使用可。
■AVA FX
いま注目のゴールド取引/原油取引ができるAVA FX
最高レバレッジ400倍。
『MetaTrader4』使用可。
自分が口座開設してある「AVAFX」だが、現在は海外居住者のみが口座を開設可能となっている。
その他の業者でも、スイスの「MIG BANK」のように海外居住者のみとなったところもあるので、気になるなら開設は早めにしたほうが良いかもしれない。