2015年06月
2015年06月30日
ドル円はもう買う気はしない
寄り付き直後のスクショ。
昨日は売りメインでやって計9万くらいプラス。
持ち越したのは7時過ぎに122.5円割れのところで利食いしたが、そこからが売り本番だったのがなぁ。
7時過ぎの時点で122円割れすら試すとは思いもしなかった。
まぁ7時にロスカットの売りが来ると予想していたから7時過ぎまで利食いを待ってっていたんだけど、ちょっと早すぎた。
その後は何度も戻り売りの繰り返し。
今週雇用統計もあるけど、何にしてももうドル円は戻り売りメインで。
今までの例から見ても。アメリカ利上げの前に大きな円高が来る可能性は高いはずだし、ドル円は年末まで売り有利な展開じゃなかろうか?
昨日は売りメインでやって計9万くらいプラス。
持ち越したのは7時過ぎに122.5円割れのところで利食いしたが、そこからが売り本番だったのがなぁ。
7時過ぎの時点で122円割れすら試すとは思いもしなかった。
まぁ7時にロスカットの売りが来ると予想していたから7時過ぎまで利食いを待ってっていたんだけど、ちょっと早すぎた。
その後は何度も戻り売りの繰り返し。
今週雇用統計もあるけど、何にしてももうドル円は戻り売りメインで。
今までの例から見ても。アメリカ利上げの前に大きな円高が来る可能性は高いはずだし、ドル円は年末まで売り有利な展開じゃなかろうか?
2015年06月29日
ギリシャの件でドル円ショートは大勝利?
週末引け間際、ドル円4枚+0.5枚売って持ち越したんだけど、
(片方は7000円くらいしか入れてないのと、もう片方は取引のみに使えるボーナス800円くらいで0.5枚売った)
もしかして大勝利くる?
いつもは持ち越しで賭けるときはもっと多くポジるんだけど、
金曜の利益の範囲内で端数がそれだけしかなかった(1万円単位は資金移動して他口座に移動)から4枚なんだけど、
もっと売っときゃよかったなあ。
一応画像も。
数量1が10万通貨なので、0.1枚が1万通貨、0.05は5000通貨となる。
0.5枚単位なので計4万通貨ね。
0.5枚単位でなんてしょぼくて悪いけど、これで月に多い時は数十万はいけるんだから。
毎月少ない時ですら往復1千万通貨以上取引してるし。
毎回大きく張ればいいってもんじゃないよ。
昔は5万通貨単位でやってたんだけど、徐々に落としていっていまになったわけ。
そのかわり超ハイレバでやってるわけで、リスクを掛ける場所と回避する部分の違いといえるんじゃない。
とはいいつつ、うまくいってるので近々単位をあげようと思ってたりする。
(片方は7000円くらいしか入れてないのと、もう片方は取引のみに使えるボーナス800円くらいで0.5枚売った)
もしかして大勝利くる?
いつもは持ち越しで賭けるときはもっと多くポジるんだけど、
金曜の利益の範囲内で端数がそれだけしかなかった(1万円単位は資金移動して他口座に移動)から4枚なんだけど、
もっと売っときゃよかったなあ。
一応画像も。
数量1が10万通貨なので、0.1枚が1万通貨、0.05は5000通貨となる。
0.5枚単位なので計4万通貨ね。
0.5枚単位でなんてしょぼくて悪いけど、これで月に多い時は数十万はいけるんだから。
毎月少ない時ですら往復1千万通貨以上取引してるし。
毎回大きく張ればいいってもんじゃないよ。
昔は5万通貨単位でやってたんだけど、徐々に落としていっていまになったわけ。
そのかわり超ハイレバでやってるわけで、リスクを掛ける場所と回避する部分の違いといえるんじゃない。
とはいいつつ、うまくいってるので近々単位をあげようと思ってたりする。
2015年06月26日
更にウィンドウズタブレット価格破壊すぎに
前回価格破壊すぎるだろと書いたけど、今回さらに5000円安くで29800円になってる・・・。
今回も4000円相当の、容量2GBを3ヶ月使えるLTE対応データ通信専用プリペイドSIM付き。
IIJmioプリペイドパックSIMがついてるみたい。
IIJmioサイトの説明によると、
使い終わったSIMは月定額の物として再利用も可能の模様。
ASUS TransBook T100TAL-B-3735
LTE対応SIMフリー10.1インチウィンドウズ8.1タブレット。
ASUS公式オンラインショップにて、
ASUS 10インチLTE対応SIMフリー、ウィンドウズ8.1タブレットが
アウトレット特価で、
カカクコム最安値より1万5千円程度安い
29800円+送料540円。
○スペック
・Atom Z3735D(4コア)
・メモリ2G
・ストレージ32GB
・LTE対応SIMフリー
・10.1インチ
・Windows8.1 32bit
キーボードドック付きなので、ノートPCのようにも使える。
ここまで安くなると試しに買ってみるか迷うな〜。
今回も4000円相当の、容量2GBを3ヶ月使えるLTE対応データ通信専用プリペイドSIM付き。
IIJmioプリペイドパックSIMがついてるみたい。
IIJmioサイトの説明によると、
使い終わったSIMは月定額の物として再利用も可能の模様。
ASUS TransBook T100TAL-B-3735
LTE対応SIMフリー10.1インチウィンドウズ8.1タブレット。
ASUS公式オンラインショップにて、
ASUS 10インチLTE対応SIMフリー、ウィンドウズ8.1タブレットが
アウトレット特価で、
カカクコム最安値より1万5千円程度安い
29800円+送料540円。
○スペック
・Atom Z3735D(4コア)
・メモリ2G
・ストレージ32GB
・LTE対応SIMフリー
・10.1インチ
・Windows8.1 32bit
キーボードドック付きなので、ノートPCのようにも使える。
ここまで安くなると試しに買ってみるか迷うな〜。
2015年06月25日
2015年06月22日
2015年06月21日
2015年06月18日
2015年06月15日
2015年06月14日
ドル円買ってんだよねえ
「こればやばそう」なんて言ってながら、
結局ドル円買ってんだよねえ。
実効レートで見るとなんちゃらとか、年間の平均変動幅見てなんて理屈があっても、目先上っぽいと見れば買うしか無いからね。
正直、宮田レポじゃないけど円高を想定していたんだよねえ。
国内の指標関係悪くて大きく円高方向からさらに緩和によって円安になって年末を迎えるとか、
年間の平均の変動幅なんかから考えて今のレートから考えるとかなりの円高からほとんど戻すか高値更新、そして年末に向かって超円高なんて、何にしても一旦円高な動きを想定してたんだけど、自分の予想はおいといて動きについていってる状態。
やっぱり決め付けるのは良くないね。
しかも5枚だけ持ち越してる。
ただし、海外口座でギリギリまで資金を移動しておいたから、その金額しかマイナスにならないから安心して持ち越せるだけで、 国内業者で真似しないように。
震災後の超絶円高とかスイスショックみたいなのに遭遇したら家までなくなるかもよ。
結局ドル円買ってんだよねえ。
実効レートで見るとなんちゃらとか、年間の平均変動幅見てなんて理屈があっても、目先上っぽいと見れば買うしか無いからね。
正直、宮田レポじゃないけど円高を想定していたんだよねえ。
国内の指標関係悪くて大きく円高方向からさらに緩和によって円安になって年末を迎えるとか、
年間の平均の変動幅なんかから考えて今のレートから考えるとかなりの円高からほとんど戻すか高値更新、そして年末に向かって超円高なんて、何にしても一旦円高な動きを想定してたんだけど、自分の予想はおいといて動きについていってる状態。
やっぱり決め付けるのは良くないね。
しかも5枚だけ持ち越してる。
ただし、海外口座でギリギリまで資金を移動しておいたから、その金額しかマイナスにならないから安心して持ち越せるだけで、 国内業者で真似しないように。
震災後の超絶円高とかスイスショックみたいなのに遭遇したら家までなくなるかもよ。
2015年06月10日
2015年06月07日
最近のウィンドウズタブレットは価格破壊すぎるだろ
ASUS TransBook T100TAL-B-3735
LTE対応SIMフリー10.1インチウィンドウズ8.1タブレット。
4000円相当のLTE対応データ通信専用プリペイドSIM付き。
ASUS公式オンラインショップにて、
ASUS 10インチLTE対応SIMフリー、ウィンドウズ8.1タブレットが
アウトレット特価で、
カカクコム最安値より1万円程度安い
34800円+送料540円
で販売されている。
○スペック
・Atom Z3735D(4コア)
・メモリ2G
・ストレージ32GB
・LTE対応SIMフリー
・10.1インチ
・Windows8.1 32bit
キーボードドック付きなので、ノートPCのようにも使える。
しかも4000円程度の、容量2GBを3ヶ月使える
IIJmioプリペイドパックSIMつき。
IIJmioサイトの説明によると、
使い終わったSIMは月定額の物として再利用も可能の模様。
家でトレード専用に使っておけば、そのまま外出時に持ち出して出先のトレード用にも良い感じ。
自分も8インチタブレットをそんな感じに使用している。
(いつも持ち歩かないけど、スマホじゃ厳しそうな複雑な操作をしそうな時)
LTE対応SIMフリー10.1インチウィンドウズ8.1タブレット。
4000円相当のLTE対応データ通信専用プリペイドSIM付き。
ASUS公式オンラインショップにて、
ASUS 10インチLTE対応SIMフリー、ウィンドウズ8.1タブレットが
アウトレット特価で、
カカクコム最安値より1万円程度安い
34800円+送料540円
で販売されている。
○スペック
・Atom Z3735D(4コア)
・メモリ2G
・ストレージ32GB
・LTE対応SIMフリー
・10.1インチ
・Windows8.1 32bit
キーボードドック付きなので、ノートPCのようにも使える。
しかも4000円程度の、容量2GBを3ヶ月使える
IIJmioプリペイドパックSIMつき。
IIJmioサイトの説明によると、
使い終わったSIMは月定額の物として再利用も可能の模様。
家でトレード専用に使っておけば、そのまま外出時に持ち出して出先のトレード用にも良い感じ。
自分も8インチタブレットをそんな感じに使用している。
(いつも持ち歩かないけど、スマホじゃ厳しそうな複雑な操作をしそうな時)
2015年06月04日
ドル円はまだ簡単な相場
かなり値幅があるし、
急落したらある程度下げ止まるのを待って買っていけば簡単に稼げてしまう。
いずれは痛い目にあうかもしれないが、
それを踏まえて、
「ストップをしっかり入れる」
「資金を一定額しかいれない」
など、
リスク管理を徹底しておけば良い。
ちなみに自分も使っていると書いている、
XEMarkets(XM)
などの、口座残高がマイナスになってもゼロに戻るハイレバレッジの海外口座が今最も活かされる相場だと思う。
1万以下入れてと言ってたけど、実際は3万から4万程度は入れてることが多いです。
指標前などにリスク管理で資金移動でギリギリにしておいたりするだけで。
急落したらある程度下げ止まるのを待って買っていけば簡単に稼げてしまう。
いずれは痛い目にあうかもしれないが、
それを踏まえて、
「ストップをしっかり入れる」
「資金を一定額しかいれない」
など、
リスク管理を徹底しておけば良い。
ちなみに自分も使っていると書いている、
XEMarkets(XM)
などの、口座残高がマイナスになってもゼロに戻るハイレバレッジの海外口座が今最も活かされる相場だと思う。
1万以下入れてと言ってたけど、実際は3万から4万程度は入れてることが多いです。
指標前などにリスク管理で資金移動でギリギリにしておいたりするだけで。