2014年06月
2014年06月24日
海外FXトレードコンテスト先週1位な件
今月は参加してるのを書いたけど、
さっきランキング確認したら先週のランキングで1位になってた。
ニックネームnipa28が自分ね。
週間ランキング賞金 1位 30,000円は獲得。
先週は全体がしょぼい収支で助かった感じかな。
今月収益率は150%台なんで、今のままじゃ総合ランキング入りは厳しい。
収益率200%あたりが5位までの入賞ラインになりそう。
さっきランキング確認したら先週のランキングで1位になってた。
ニックネームnipa28が自分ね。
週間ランキング賞金 1位 30,000円は獲得。
先週は全体がしょぼい収支で助かった感じかな。
今月収益率は150%台なんで、今のままじゃ総合ランキング入りは厳しい。
収益率200%あたりが5位までの入賞ラインになりそう。
2014年06月20日
ドル円ロングで勝負をかける
FOMCで早期利上げ期待が後退で、
株は上昇でドル売りになって日経上げてもドル円は上がらない状態になってるけど、いずれ日経につられて上がるんじゃないかなあと妄想して101.7円台からドル円ロング。
一時24枚有ったが少し利食いして現在は16枚保有中。
102.200円に6枚利益確定注文入れてある。
102.800円上抜けを狙いたい。
最近の海外FX業者に書いてあるとおり、自分のメイン口座は「XEMarkets」となっている。
出金は早いし、レバレッジ規制はないしと国内口座なんて使ってられない。
今月2日から27日まで海外FXお役立ちガイド経由での口座開設者を対象にトレードコンテストが行われている。
対象の業者は、
「XEMarkets」
「FXDD 」
「IFC Markets」
10万円以上の資金
(現金だけでなく、入金したときにつくボーナスも含んでの有効証拠金が10万円超えていればOK 途中で10万円越えてもOK)
でスタートして収益率を競う。
こちら経由で口座を作るとコンテスト参加できる。
直接でなく、こちらの業者経由だと、開設時キャッシュバックや、トレードコンテストなどキャンペーンに参加できる。
さらに入金時、取引のみにしか使えないがボーナスがつくのでトレードが非常に有利となる。
ちなみに自分の今月の利益率は現時点140%くらい。
リスク負わずコツコツ取ってもいけそうなんだけど、最近のコンテストのランキングみるとレベル高いから厳しいか?
いつもコンテストなんて無視して出金しまくってるけど(出金すると対象外となってしまう)、今月は出金せずやってみたい。
株は上昇でドル売りになって日経上げてもドル円は上がらない状態になってるけど、いずれ日経につられて上がるんじゃないかなあと妄想して101.7円台からドル円ロング。
一時24枚有ったが少し利食いして現在は16枚保有中。
102.200円に6枚利益確定注文入れてある。
102.800円上抜けを狙いたい。
最近の海外FX業者に書いてあるとおり、自分のメイン口座は「XEMarkets」となっている。
出金は早いし、レバレッジ規制はないしと国内口座なんて使ってられない。
今月2日から27日まで海外FXお役立ちガイド経由での口座開設者を対象にトレードコンテストが行われている。
対象の業者は、
「XEMarkets」
「FXDD 」
「IFC Markets」
10万円以上の資金
(現金だけでなく、入金したときにつくボーナスも含んでの有効証拠金が10万円超えていればOK 途中で10万円越えてもOK)
でスタートして収益率を競う。
こちら経由で口座を作るとコンテスト参加できる。
直接でなく、こちらの業者経由だと、開設時キャッシュバックや、トレードコンテストなどキャンペーンに参加できる。
さらに入金時、取引のみにしか使えないがボーナスがつくのでトレードが非常に有利となる。
ちなみに自分の今月の利益率は現時点140%くらい。
リスク負わずコツコツ取ってもいけそうなんだけど、最近のコンテストのランキングみるとレベル高いから厳しいか?
いつもコンテストなんて無視して出金しまくってるけど(出金すると対象外となってしまう)、今月は出金せずやってみたい。
KingstonとPNY製SSDについての噂
高評価レビューをゲット後にSSDの部品を安物に変更する手口が暴かれる
まじ?
というか、Kingstonは個人的にはあまり良い話聞かないので避けてましたけどね。
ちなみに自分が今使ってるSSDはアルファデータのだけです。
値段と性能と評判の釣り合いが良い。
まじ?
というか、Kingstonは個人的にはあまり良い話聞かないので避けてましたけどね。
ちなみに自分が今使ってるSSDはアルファデータのだけです。
値段と性能と評判の釣り合いが良い。
2014年06月19日
IFC Marketsの出金の手数料について 完
書くのすっかり忘れてた。
すまん。
前回までの続きというか結論。
シティに口座ロック解除のついでに調べてもらったら、
「シティバンクの方では手数料は一切とって無い」
とのこと。
結論から言うと中継銀行での手数料だった。
やっぱり、リフティングチャージとかシティはとらないんだよね。
海外から円送金した場合、シティだと中継銀行(三井住友とかみずほあたり経由で送金されるらしいです)での手数料が発生するらしい。
むしろ円送金だと、そのへんの邦銀口座に送金したほうが手数料がかからないみたい。
シティバンクの場合、米ドル・ユーロ・ポンド・豪ドル・スイスフランとかの割りとメジャーな外貨ならシティバンクニューヨーク経由で送金されるので手数料はかからないけど、外貨から円に変えるるのに手数料が発生するのでどちらにしても駄目だね。
どこのアホだ、
「海外からの出金はシティが良い」
なんて言ってた奴は。
すまん。
前回までの続きというか結論。
シティに口座ロック解除のついでに調べてもらったら、
「シティバンクの方では手数料は一切とって無い」
とのこと。
結論から言うと中継銀行での手数料だった。
やっぱり、リフティングチャージとかシティはとらないんだよね。
海外から円送金した場合、シティだと中継銀行(三井住友とかみずほあたり経由で送金されるらしいです)での手数料が発生するらしい。
むしろ円送金だと、そのへんの邦銀口座に送金したほうが手数料がかからないみたい。
シティバンクの場合、米ドル・ユーロ・ポンド・豪ドル・スイスフランとかの割りとメジャーな外貨ならシティバンクニューヨーク経由で送金されるので手数料はかからないけど、外貨から円に変えるるのに手数料が発生するのでどちらにしても駄目だね。
どこのアホだ、
「海外からの出金はシティが良い」
なんて言ってた奴は。