2013年03月
2013年03月21日
XEMarkets神対応
以下に書いたとおり
■始まって速攻全部利食った
http://28.liblo.jp/archives/55560809.html
■キプロスのでユーロ危機再燃で大勝利くる?
http://28.liblo.jp/archives/55560804.html
持ち越した、XEMarkets口座のユーロドルショートは、週明け18日月曜に「オープンと同時に半分は指値で利食いされる」と書いたけれど、
規約に「オープン時のレートで約定する」ように書かれていたので、ダメ元でメールしたら、全部開始時のレート(1.29170らしい)に訂正されて金が増えていた。
(ちなみに、逆のパターンになって口座がマイナスになっても0円に戻されるだけで、追証などは一切ない)
すごいね。
国内業者でもそんなところはまずない。
例えば、海外業者の国内法人である以前使ってた「CMCマーケッツジャパン」(去年国内撤退で日本法人廃業してる)なんて一切訂正しないどころか、儲かったのをなかった事にされたことが何度もある。
それも最低十数万円で毎度数十万円単位。
ただ、システムの隙をついたような稼ぎ方だったので仕方ないところもあるんだけど、損したときは訂正されないから不公平ではある。
最初は普通に出金できたけど、ある時点から厳しくなってほとんどが出金前に取引を無効にされて、最後は普通の取引すらリクオート連発でまともに出来ない状態にされた。
文句言っても無駄。
(ほぼ無視される)
ちなみに、普通に取引しても、儲かってくると約定が遅くなり始めて最後はリクオート連発で全く約定しなくなる。
別名義で3つ口座作って取引したけど、最終的に全部同じ状態になっていた。
質問したらパソコンのせいとか回線が理由かもみたいにいわれたから、ログアウトして別の名義のIDでログインしたら普通にばんばん約定するようになったから、業者側で小細工しているのは確実。
システム障害の時電話したついでにそのことを言ったら「文句あるなら出てけ」みたいなことを言われたし。
「パチプロお断りのパチンコ屋かよ」って思ったわ。
※XEMarketsの詳細は以下。
■最近の海外FX業者
http://28.liblo.jp/archives/55558646.html
■始まって速攻全部利食った
http://28.liblo.jp/archives/55560809.html
■キプロスのでユーロ危機再燃で大勝利くる?
http://28.liblo.jp/archives/55560804.html
持ち越した、XEMarkets口座のユーロドルショートは、週明け18日月曜に「オープンと同時に半分は指値で利食いされる」と書いたけれど、
規約に「オープン時のレートで約定する」ように書かれていたので、ダメ元でメールしたら、全部開始時のレート(1.29170らしい)に訂正されて金が増えていた。
(ちなみに、逆のパターンになって口座がマイナスになっても0円に戻されるだけで、追証などは一切ない)
すごいね。
国内業者でもそんなところはまずない。
例えば、海外業者の国内法人である以前使ってた「CMCマーケッツジャパン」(去年国内撤退で日本法人廃業してる)なんて一切訂正しないどころか、儲かったのをなかった事にされたことが何度もある。
それも最低十数万円で毎度数十万円単位。
ただ、システムの隙をついたような稼ぎ方だったので仕方ないところもあるんだけど、損したときは訂正されないから不公平ではある。
最初は普通に出金できたけど、ある時点から厳しくなってほとんどが出金前に取引を無効にされて、最後は普通の取引すらリクオート連発でまともに出来ない状態にされた。
文句言っても無駄。
(ほぼ無視される)
ちなみに、普通に取引しても、儲かってくると約定が遅くなり始めて最後はリクオート連発で全く約定しなくなる。
別名義で3つ口座作って取引したけど、最終的に全部同じ状態になっていた。
質問したらパソコンのせいとか回線が理由かもみたいにいわれたから、ログアウトして別の名義のIDでログインしたら普通にばんばん約定するようになったから、業者側で小細工しているのは確実。
システム障害の時電話したついでにそのことを言ったら「文句あるなら出てけ」みたいなことを言われたし。
「パチプロお断りのパチンコ屋かよ」って思ったわ。
※XEMarketsの詳細は以下。
■最近の海外FX業者
http://28.liblo.jp/archives/55558646.html
2013年03月18日
2013年03月15日
2013年03月13日
2013年03月09日
ユーロドルショート持ち越し
予定通り持ち越し。
というか0時過ぎた頃にはもう寝てた。
2時頃フィッチがイタリア格下げしているし、月曜は下からスタートとなるのかね?
週足みたらもう買う気は全くしないし、当面ユーロドルは戻り売り。
仮にドル高が始まるとしたら、ドルストレートでユーロドルは遅れているし下げ幅は大きそうだ。
そうなるとドル円は円安も加わって結構上げそうではあるが、クロス円はダメだろうね。
そういや、ドル円が140円になるとか150円になるとかとんでもないこと言ってるブログとかあるけど、自分はさすがにそれはないと思っている。リーマン前の円安水準も厳しいでしょ。
今年いっぱいくらいは期待で株高・円安は続くと思うけど、そんな歴史的円安のようにはならないんじゃないか?例の若林のFX野郎みたいなのは商売上オーバーにいう傾向にあるから(大抵はずしてるし)真に受けたらいかんでしょ。
円は変動相場制になって以来、上昇トレンドを継続しているわけで、一時的に円安になるにしろ長期的には円高になるんじゃないかな。
というか0時過ぎた頃にはもう寝てた。
2時頃フィッチがイタリア格下げしているし、月曜は下からスタートとなるのかね?
週足みたらもう買う気は全くしないし、当面ユーロドルは戻り売り。
仮にドル高が始まるとしたら、ドルストレートでユーロドルは遅れているし下げ幅は大きそうだ。
そうなるとドル円は円安も加わって結構上げそうではあるが、クロス円はダメだろうね。
そういや、ドル円が140円になるとか150円になるとかとんでもないこと言ってるブログとかあるけど、自分はさすがにそれはないと思っている。リーマン前の円安水準も厳しいでしょ。
今年いっぱいくらいは期待で株高・円安は続くと思うけど、そんな歴史的円安のようにはならないんじゃないか?例の若林のFX野郎みたいなのは商売上オーバーにいう傾向にあるから(大抵はずしてるし)真に受けたらいかんでしょ。
円は変動相場制になって以来、上昇トレンドを継続しているわけで、一時的に円安になるにしろ長期的には円高になるんじゃないかな。
2013年03月08日
とりあえず買うしかないか?
昨日のドラギ会見の内容からしたら本来ユーロを買う理由なんてないんだけど、買われてるんだから仕方ない。
一応利下げ観測の後退となってユーロ買いなようだが、これまで議論すらしてなかったのが協議されてなかったっけ?
「ECBが7日発表した経済見通しの為替前提は、2013年、2014年ともに1ユーロ=1.35ドルとなっている」
なんてのもあるからだろうけど。
トリシェ時代からいついつ回復、来年回復のように毎回言い続けて経済は全く回復していない。
労働市場の改革は各国の政策次第でECBは何もできないといっているし、緊縮で失業率も悪化してるのに回復するわけが無い。
大体、これまでなかった利下げについての協議がなされている時点で、本気で経済が回復するなんて思ってないでしょ。
一応利下げ観測の後退となってユーロ買いなようだが、これまで議論すらしてなかったのが協議されてなかったっけ?
「ECBが7日発表した経済見通しの為替前提は、2013年、2014年ともに1ユーロ=1.35ドルとなっている」
なんてのもあるからだろうけど。
トリシェ時代からいついつ回復、来年回復のように毎回言い続けて経済は全く回復していない。
労働市場の改革は各国の政策次第でECBは何もできないといっているし、緊縮で失業率も悪化してるのに回復するわけが無い。
大体、これまでなかった利下げについての協議がなされている時点で、本気で経済が回復するなんて思ってないでしょ。
敗北
ECB金利発表では1.30割れという絶妙のタイミングでショートを利食いできたが、その後の動きで死亡。
1.304から1.3108のまで指値していたのが一気に約定して一応入れてたストップついて終わり。
再度売りなおして1.31割れで利食いを2度繰り返してやや取り返したが、1週間分の利益全部とんだ。
全部利食いして「糞儲け」と思いきや、わずか2時間足らずで1週間分全部やられ。
売り注文を入れてなければ、さすがにあの上昇スピードで売り連打できなかったのでこんな損失を食らってない。
注文消さなかったのが敗因。
本当なら、1.31超えから売り、1.31割れで後どうなるかわからんので終わり。しかやらない。
下げても1.307から1.308程度で止まって上昇か、それ割ってもとの木阿弥で下目指すかは今の時点ではわからない。
そういう予想すんのは単なる博打。
そういう人は、某、どっかのレポート読んで値動きには関係ないのにえらそうに経済理論語って、エリオットとかサイクル語ってる、FX投資顧問会社やってる若林なんちゃら本気で参考にしちゃってる、予想を楽しんじゃうアホのブログでも読んでれば良いでしょ。
どこのことかはここまで書くとわかるかもしれないが、あのブログってコメント欄も含め究極のアホだらけで見るとイライラするんだよね。
「それに賛成です」みたいな書き込みとか、反対意見書く人間に対しては時々へんなのが沸くし。
若林の会社の関係者なんかね?
為替は投機資金が実需より多いから、そういった理屈は値動きにあまり関係ない。
短期はそうでなくとも「長期的には関係する」と反論する人もいるけれど、最近ではユーロ危機なんて語られつつ1.5まで上昇していたし、サブプライムでも同じで数年間ヤバイといわれながらも株価は上昇を続けていた。
売ってたら何回破産しても追っつかないわ。
全く関係ないよね。
たとえば、テクニカル指標の開発者の多くはそれで儲かっていない。
エリオット波動のエリオット、ギャンの黄金律の人は公演活動や執筆で稼いでいただけで、相場では全く儲けてない。
グランビルの法則のグランビル、ボリンジャーバンドを作ったジョン・ボリンジャーなどは儲けるどころか破産してるし、そもそも作ったテクニカル指標は本人が想定していない使い方をされていたりするわけで。
1.304から1.3108のまで指値していたのが一気に約定して一応入れてたストップついて終わり。
再度売りなおして1.31割れで利食いを2度繰り返してやや取り返したが、1週間分の利益全部とんだ。
全部利食いして「糞儲け」と思いきや、わずか2時間足らずで1週間分全部やられ。
売り注文を入れてなければ、さすがにあの上昇スピードで売り連打できなかったのでこんな損失を食らってない。
注文消さなかったのが敗因。
本当なら、1.31超えから売り、1.31割れで後どうなるかわからんので終わり。しかやらない。
下げても1.307から1.308程度で止まって上昇か、それ割ってもとの木阿弥で下目指すかは今の時点ではわからない。
そういう予想すんのは単なる博打。
そういう人は、某、どっかのレポート読んで値動きには関係ないのにえらそうに経済理論語って、エリオットとかサイクル語ってる、FX投資顧問会社やってる若林なんちゃら本気で参考にしちゃってる、予想を楽しんじゃうアホのブログでも読んでれば良いでしょ。
どこのことかはここまで書くとわかるかもしれないが、あのブログってコメント欄も含め究極のアホだらけで見るとイライラするんだよね。
「それに賛成です」みたいな書き込みとか、反対意見書く人間に対しては時々へんなのが沸くし。
若林の会社の関係者なんかね?
為替は投機資金が実需より多いから、そういった理屈は値動きにあまり関係ない。
短期はそうでなくとも「長期的には関係する」と反論する人もいるけれど、最近ではユーロ危機なんて語られつつ1.5まで上昇していたし、サブプライムでも同じで数年間ヤバイといわれながらも株価は上昇を続けていた。
売ってたら何回破産しても追っつかないわ。
全く関係ないよね。
たとえば、テクニカル指標の開発者の多くはそれで儲かっていない。
エリオット波動のエリオット、ギャンの黄金律の人は公演活動や執筆で稼いでいただけで、相場では全く儲けてない。
グランビルの法則のグランビル、ボリンジャーバンドを作ったジョン・ボリンジャーなどは儲けるどころか破産してるし、そもそも作ったテクニカル指標は本人が想定していない使い方をされていたりするわけで。