リアルタイム世界の株価指数・商品先物 <クリックで表示>
2014年09月06日
海外FXトレードコンテスト入賞いけるか?
今日までの期限で海外FXお役立ちガイド経由での口座開設者を対象にトレードコンテストが行われている。
対象の業者は毎度の、
「XEMarkets」
「FXDD 」
「IFC Markets」
10万円以上の資金
(現金だけでなく、入金したとき等につくボーナスも含んでの有効証拠金が10万円を超えていればOK 途中で10万円越えてもOK)
でスタートして収益率を競う。
こちら経由で口座を作るとコンテスト参加できる。
自分と弟で参加しているが、自分の方は一応プラスで終えているが無理かな。
というか参加は意識してなくて、気がついたら「やってたのね」って話なんだけど。なら入賞狙ってみっかって感じで気合入れてやってみた。
自分は前回同様
(というか、何もしなければコンテスト参加のニックネームはずーっと変わらない)
nipa28がニックネーム。
弟のほうがXMNIPAがニックネーム。
事実上トレードしてるのは自分と変わらないんだけどね。
ポジション同じだし取るタイミングもほぼ一緒。
参加したのが先週半ばからで、もっと早くからやってりゃ週刊ランキング入賞も一度位はいけたろうし(先週たった3日で150%弱いってた、今週も140%は超えてるがどうか?)、総合入賞も楽に行けた気がする。
利益率は200%越えたので入賞圏内かな?とは思うんだけど、今日の雇用統計でイチかバチかの博打やられたらわからんよなぁ。
対象の業者は毎度の、
「XEMarkets」
「FXDD 」
「IFC Markets」
10万円以上の資金
(現金だけでなく、入金したとき等につくボーナスも含んでの有効証拠金が10万円を超えていればOK 途中で10万円越えてもOK)
でスタートして収益率を競う。
こちら経由で口座を作るとコンテスト参加できる。
自分と弟で参加しているが、自分の方は一応プラスで終えているが無理かな。
というか参加は意識してなくて、気がついたら「やってたのね」って話なんだけど。なら入賞狙ってみっかって感じで気合入れてやってみた。
自分は前回同様
(というか、何もしなければコンテスト参加のニックネームはずーっと変わらない)
nipa28がニックネーム。
弟のほうがXMNIPAがニックネーム。
事実上トレードしてるのは自分と変わらないんだけどね。
ポジション同じだし取るタイミングもほぼ一緒。
参加したのが先週半ばからで、もっと早くからやってりゃ週刊ランキング入賞も一度位はいけたろうし(先週たった3日で150%弱いってた、今週も140%は超えてるがどうか?)、総合入賞も楽に行けた気がする。
利益率は200%越えたので入賞圏内かな?とは思うんだけど、今日の雇用統計でイチかバチかの博打やられたらわからんよなぁ。
2014年07月27日
office抜きで売ってるウィンドウズタブレット
ヤフオクや怪しげなショップでは定番とも言える売り方ですが、
office抜きで本来より1万円程度安く売ってますね。

23,450円 税込み送料込み価格。
クアッドコアのAtomで普通のパソコンと同じ
(というか普通にパソコンですこれも)
ウィンドウズ8が普通に動くスペックなだけに、
流石にiPadやアンドロイドタブレットよりは動作は快適らしい。
GPSもついてるし、
ワコムデジタライザー搭載で、本体収納のワコムのタッチペン(筆圧感知ペン)もあって、お絵かきなどにもわりと使えるらしい。
重量も380gしかないと言う軽さだし、
バックに入れて持ち歩くのに1台買ってみようかな?
ジャケットの内ポケットに入るかもしれないし。
office抜きで本来より1万円程度安く売ってますね。

23,450円 税込み送料込み価格。
クアッドコアのAtomで普通のパソコンと同じ
(というか普通にパソコンですこれも)
ウィンドウズ8が普通に動くスペックなだけに、
流石にiPadやアンドロイドタブレットよりは動作は快適らしい。
GPSもついてるし、
ワコムデジタライザー搭載で、本体収納のワコムのタッチペン(筆圧感知ペン)もあって、お絵かきなどにもわりと使えるらしい。
重量も380gしかないと言う軽さだし、
バックに入れて持ち歩くのに1台買ってみようかな?
ジャケットの内ポケットに入るかもしれないし。
![]() 【新品/送料無料:沖縄・離島を除く】【延長保証受付中】【全商品エントリーで最大ポイント10倍... |
2014年07月21日
海外FXトレードコンテストの賞金着金
こちらの賞金、
15日振込予定と言いつつも着金18日という。
ちなみに、賞金をNETELLER
に振込指定をすると1000円多くくれるというので、NETELLER
を指定してた。
何度か催促メールをしたら、
賞金含めキャッシュバック全体の金額が1日の送金限度額を越えてしまって数日に別れてしまったというメールが来ていた。
一部では、コンテストは自作自演とか色々言われてるみたいだけど、とりあえず自分はちゃんと貰えたし収益率もおかしくない。
義弟の口座も結構な収益率で、週間だと130%くらいが最高だったけど、トータル140%程度いってたんだよな。
ちな自分は翌週総合入賞狙って大幅失速して終わってる。
無理しちゃ駄目だね。
確かにやる気になりゃなんでも出来るよなぁ。
架空の高収益の人間作ったりとか。
そこまでやらずとも、フルレバ両建てとかで週末窓開け狙いとかの裁定取引かましまくれば、見た目上の高収益は可能だからね。
「じゃあやれば」と思うかもしれないけど、
これはXEMarketsでは禁止されてるから、
(というかどこでも普通は禁止それどころか海外はスキャ禁止も多い)
報告例も聞いてるけど個人がやると収益没収+口座閉鎖食らうはず。
15日振込予定と言いつつも着金18日という。
ちなみに、賞金をNETELLER
何度か催促メールをしたら、
賞金含めキャッシュバック全体の金額が1日の送金限度額を越えてしまって数日に別れてしまったというメールが来ていた。
一部では、コンテストは自作自演とか色々言われてるみたいだけど、とりあえず自分はちゃんと貰えたし収益率もおかしくない。
義弟の口座も結構な収益率で、週間だと130%くらいが最高だったけど、トータル140%程度いってたんだよな。
ちな自分は翌週総合入賞狙って大幅失速して終わってる。
無理しちゃ駄目だね。
確かにやる気になりゃなんでも出来るよなぁ。
架空の高収益の人間作ったりとか。
そこまでやらずとも、フルレバ両建てとかで週末窓開け狙いとかの裁定取引かましまくれば、見た目上の高収益は可能だからね。
「じゃあやれば」と思うかもしれないけど、
これはXEMarketsでは禁止されてるから、
(というかどこでも普通は禁止それどころか海外はスキャ禁止も多い)
報告例も聞いてるけど個人がやると収益没収+口座閉鎖食らうはず。
2014年06月24日
海外FXトレードコンテスト先週1位な件
今月は参加してるのを書いたけど、
さっきランキング確認したら先週のランキングで1位になってた。

ニックネームnipa28が自分ね。
週間ランキング賞金 1位 30,000円は獲得。
先週は全体がしょぼい収支で助かった感じかな。
今月収益率は150%台なんで、今のままじゃ総合ランキング入りは厳しい。
収益率200%あたりが5位までの入賞ラインになりそう。
さっきランキング確認したら先週のランキングで1位になってた。

ニックネームnipa28が自分ね。
週間ランキング賞金 1位 30,000円は獲得。
先週は全体がしょぼい収支で助かった感じかな。
今月収益率は150%台なんで、今のままじゃ総合ランキング入りは厳しい。
収益率200%あたりが5位までの入賞ラインになりそう。
2014年06月20日
ドル円ロングで勝負をかける
FOMCで早期利上げ期待が後退で、
株は上昇でドル売りになって日経上げてもドル円は上がらない状態になってるけど、いずれ日経につられて上がるんじゃないかなあと妄想して101.7円台からドル円ロング。
一時24枚有ったが少し利食いして現在は16枚保有中。
102.200円に6枚利益確定注文入れてある。
102.800円上抜けを狙いたい。
最近の海外FX業者に書いてあるとおり、自分のメイン口座は「XEMarkets」となっている。
出金は早いし、レバレッジ規制はないしと国内口座なんて使ってられない。
今月2日から27日まで海外FXお役立ちガイド経由での口座開設者を対象にトレードコンテストが行われている。
対象の業者は、
「XEMarkets」
「FXDD 」
「IFC Markets」
10万円以上の資金
(現金だけでなく、入金したときにつくボーナスも含んでの有効証拠金が10万円超えていればOK 途中で10万円越えてもOK)
でスタートして収益率を競う。
こちら経由で口座を作るとコンテスト参加できる。
直接でなく、こちらの業者経由だと、開設時キャッシュバックや、トレードコンテストなどキャンペーンに参加できる。
さらに入金時、取引のみにしか使えないがボーナスがつくのでトレードが非常に有利となる。
ちなみに自分の今月の利益率は現時点140%くらい。
リスク負わずコツコツ取ってもいけそうなんだけど、最近のコンテストのランキングみるとレベル高いから厳しいか?
いつもコンテストなんて無視して出金しまくってるけど(出金すると対象外となってしまう)、今月は出金せずやってみたい。

株は上昇でドル売りになって日経上げてもドル円は上がらない状態になってるけど、いずれ日経につられて上がるんじゃないかなあと妄想して101.7円台からドル円ロング。
一時24枚有ったが少し利食いして現在は16枚保有中。
102.200円に6枚利益確定注文入れてある。
102.800円上抜けを狙いたい。
最近の海外FX業者に書いてあるとおり、自分のメイン口座は「XEMarkets」となっている。
出金は早いし、レバレッジ規制はないしと国内口座なんて使ってられない。
今月2日から27日まで海外FXお役立ちガイド経由での口座開設者を対象にトレードコンテストが行われている。
対象の業者は、
「XEMarkets」
「FXDD 」
「IFC Markets」
10万円以上の資金
(現金だけでなく、入金したときにつくボーナスも含んでの有効証拠金が10万円超えていればOK 途中で10万円越えてもOK)
でスタートして収益率を競う。
こちら経由で口座を作るとコンテスト参加できる。
直接でなく、こちらの業者経由だと、開設時キャッシュバックや、トレードコンテストなどキャンペーンに参加できる。
さらに入金時、取引のみにしか使えないがボーナスがつくのでトレードが非常に有利となる。
ちなみに自分の今月の利益率は現時点140%くらい。
リスク負わずコツコツ取ってもいけそうなんだけど、最近のコンテストのランキングみるとレベル高いから厳しいか?
いつもコンテストなんて無視して出金しまくってるけど(出金すると対象外となってしまう)、今月は出金せずやってみたい。

KingstonとPNY製SSDについての噂
高評価レビューをゲット後にSSDの部品を安物に変更する手口が暴かれる
まじ?
というか、Kingstonは個人的にはあまり良い話聞かないので避けてましたけどね。
ちなみに自分が今使ってるSSDはアルファデータのだけです。
値段と性能と評判の釣り合いが良い。
まじ?
というか、Kingstonは個人的にはあまり良い話聞かないので避けてましたけどね。
ちなみに自分が今使ってるSSDはアルファデータのだけです。
値段と性能と評判の釣り合いが良い。
2014年06月19日
IFC Marketsの出金の手数料について 完
書くのすっかり忘れてた。
すまん。
前回までの続きというか結論。
シティに口座ロック解除のついでに調べてもらったら、
「シティバンクの方では手数料は一切とって無い」
とのこと。
結論から言うと中継銀行での手数料だった。
やっぱり、リフティングチャージとかシティはとらないんだよね。
海外から円送金した場合、シティだと中継銀行(三井住友とかみずほあたり経由で送金されるらしいです)での手数料が発生するらしい。
むしろ円送金だと、そのへんの邦銀口座に送金したほうが手数料がかからないみたい。
シティバンクの場合、米ドル・ユーロ・ポンド・豪ドル・スイスフランとかの割りとメジャーな外貨ならシティバンクニューヨーク経由で送金されるので手数料はかからないけど、外貨から円に変えるるのに手数料が発生するのでどちらにしても駄目だね。
どこのアホだ、
「海外からの出金はシティが良い」
なんて言ってた奴は。
すまん。
前回までの続きというか結論。
シティに口座ロック解除のついでに調べてもらったら、
「シティバンクの方では手数料は一切とって無い」
とのこと。
結論から言うと中継銀行での手数料だった。
やっぱり、リフティングチャージとかシティはとらないんだよね。
海外から円送金した場合、シティだと中継銀行(三井住友とかみずほあたり経由で送金されるらしいです)での手数料が発生するらしい。
むしろ円送金だと、そのへんの邦銀口座に送金したほうが手数料がかからないみたい。
シティバンクの場合、米ドル・ユーロ・ポンド・豪ドル・スイスフランとかの割りとメジャーな外貨ならシティバンクニューヨーク経由で送金されるので手数料はかからないけど、外貨から円に変えるるのに手数料が発生するのでどちらにしても駄目だね。
どこのアホだ、
「海外からの出金はシティが良い」
なんて言ってた奴は。
2014年05月30日
ドル円買い下がってみる
200日線のある101.3円台から下は相当固そうだし、
今日も買っていたが30日も買い下がってみるつもり。
今日も買っていたが30日も買い下がってみるつもり。
2014年05月28日
目先はドル円ショート
いまのとこ、102円越えるたびショート、びびって確実に101.9円台で利食いの繰り返しをしているが、長い目で見れば円安なのかね。100円台は異様に硬いし。
JPMorgan Chase のレポートにも年末106円越えとかあるようだし、その戦略で行けるかな?
JPMorgan Chase のレポートにも年末106円越えとかあるようだし、その戦略で行けるかな?
2014年05月25日
2014年05月22日
ドル円は売り目線
昨日まで買ってたけど。
ここは売るところじゃないかな。
102円ちょうどあたりに大き目なストップがあるらしいので一旦上に行くかもしれない。
それを刈り取ってから下になるのがわかりやすい動き。
ここは売るところじゃないかな。
102円ちょうどあたりに大き目なストップがあるらしいので一旦上に行くかもしれない。
それを刈り取ってから下になるのがわかりやすい動き。
2014年05月20日
ドル円どうなんだろね
今週も何度も買いを繰り返しているのだけど、さっき101.473円で全部利食いして終わりにした。
ゴトー日だし日足下ヒゲつけたから今日は仲値まで上げるかも?とも思ったけど200日線一瞬割ってるし4時間足見るとねぇ・・・と書いていたら101.5円突破してるけど。
追加緩和なんて無いだろうし、ここはやっぱ売りなんかね。
ゴトー日だし日足下ヒゲつけたから今日は仲値まで上げるかも?とも思ったけど200日線一瞬割ってるし4時間足見るとねぇ・・・と書いていたら101.5円突破してるけど。
追加緩和なんて無いだろうし、ここはやっぱ売りなんかね。
2014年05月16日
IFC Marketsの出金の手数料
キャンペーンで5万円以上入金+取引で5000円くれるらしいんで、
試しに、IFC Marketsを開設してみたのだけど、
(結局5万円以下しか入金しなかったけど)
思わぬ落とし穴。
取引自体は問題無くできるし、出金も簡単に行うことができる。
その出金が問題。
開設したのはMT4の円口座。
スイスの金融グループらしいけど、
英領バージン諸島に存在する、ネットで調べてもろくに情報が無い業者なので、
(使ってる人はそれなりにいるのはわかってるんだけど、ブログなどで実際に使ってる人の話が本当に全く出てこないんだよね)
怪しんで1万円だけVISAデビットから入金。
3万2000円に増やして、とりあえず2万円出金。

(なんか開設時、ありえない金額入金しようとしてエラーになってるのは何?)
ちなみに凄いのはこの業者、
クレカで入金して、入金した金額とは変えて出金すればそのまま出金できてしまう!
良いの、これ?
クレカのショッピング枠の換金できちゃうのでは?
手数料無料とのことだったのだが、
開設時に登録したシティバンクに出金したところ、
(5/8出金して5/12に着金)、
着金したのは14400円くらい。
(シティは海外から着金すると登録住所に取引明細がはがきで届く)
5000円以上取られてるんですけど・・・。
シティだと、リフティングチャージとか取られないはずなので一体何の手数料?
中継銀行とかいくつかあるとか、それ以前に業者の方で送金時手数料とってたりして。
肝心の出金時に手数料がこんなにかかるんじゃ、毎月使ってない資金に年利換算2%の相当の金利がつくらしいけど、相当資金を入れていないとそんなの簡単に吹っ飛ぶわ。
で、更に自分の方にも問題が発生。
しばらくシティの口座使ってなかったら口座ロックされて休眠扱いにされてた。
シティに電話したんだけど、電話暗証番号を忘れてしまってロック解除不能状態。
当然ネットバンキングも使用不可。
仕方ないので暗証番号再発行してるので出金及び詳細確認できません。
一週間程度かかるらしい。
しかも、サインを登録したのか印鑑登録したのかすら忘れてよくわからんので、サイン2種と印鑑1つを押して(1つの申請書で忘れた時のため3つまで送ることが可能なので)送ってる。
暗証番号が届いたら続きを書くつもり。
試しに、IFC Marketsを開設してみたのだけど、
(結局5万円以下しか入金しなかったけど)
思わぬ落とし穴。
取引自体は問題無くできるし、出金も簡単に行うことができる。
その出金が問題。
開設したのはMT4の円口座。
スイスの金融グループらしいけど、
英領バージン諸島に存在する、ネットで調べてもろくに情報が無い業者なので、
(使ってる人はそれなりにいるのはわかってるんだけど、ブログなどで実際に使ってる人の話が本当に全く出てこないんだよね)
怪しんで1万円だけVISAデビットから入金。
3万2000円に増やして、とりあえず2万円出金。

(なんか開設時、ありえない金額入金しようとしてエラーになってるのは何?)
ちなみに凄いのはこの業者、
クレカで入金して、入金した金額とは変えて出金すればそのまま出金できてしまう!
良いの、これ?
クレカのショッピング枠の換金できちゃうのでは?
手数料無料とのことだったのだが、
開設時に登録したシティバンクに出金したところ、
(5/8出金して5/12に着金)、
着金したのは14400円くらい。
(シティは海外から着金すると登録住所に取引明細がはがきで届く)
5000円以上取られてるんですけど・・・。
シティだと、リフティングチャージとか取られないはずなので一体何の手数料?
中継銀行とかいくつかあるとか、それ以前に業者の方で送金時手数料とってたりして。
肝心の出金時に手数料がこんなにかかるんじゃ、毎月使ってない資金に年利換算2%の相当の金利がつくらしいけど、相当資金を入れていないとそんなの簡単に吹っ飛ぶわ。
で、更に自分の方にも問題が発生。
しばらくシティの口座使ってなかったら口座ロックされて休眠扱いにされてた。
シティに電話したんだけど、電話暗証番号を忘れてしまってロック解除不能状態。
当然ネットバンキングも使用不可。
仕方ないので暗証番号再発行してるので出金及び詳細確認できません。
一週間程度かかるらしい。
しかも、サインを登録したのか印鑑登録したのかすら忘れてよくわからんので、サイン2種と印鑑1つを押して(1つの申請書で忘れた時のため3つまで送ることが可能なので)送ってる。
暗証番号が届いたら続きを書くつもり。
ドル円買い継続してるけど
成り行きで101.364円まで買ってみた。
計16枚、101.500円くらいでプラス。
101.3円以下はまず行かないと思うんだけど、どうだろうかね?
計16枚、101.500円くらいでプラス。
101.3円以下はまず行かないと思うんだけど、どうだろうかね?
ドル円買ってる
ユーロドルは結局1.36900で全部利食いに。
一端は戻りに入るのか?
今度はドル円を買っている、何度か買い直しを繰り返して今も101.6円台で買ってる。
ちょっとやばそうな感じだが、このあたりで買ってるなら更に下げがあろうともドル円だし一旦は逃げ場はあるんじゃなかろうか?
一端は戻りに入るのか?
今度はドル円を買っている、何度か買い直しを繰り返して今も101.6円台で買ってる。
ちょっとやばそうな感じだが、このあたりで買ってるなら更に下げがあろうともドル円だし一旦は逃げ場はあるんじゃなかろうか?
2014年05月14日
ストップ外して
一瞬ついたらいやなので外して更に追加してる。
一旦全部切るか、1.375まで売って1.378ストップにしたほうが良いかな?
一旦全部切るか、1.375まで売って1.378ストップにしたほうが良いかな?
ユーロドル更に売る
一部1.37割れで利食いして1.37超えたところから追加。
ストップ1.37300。
ドル円は全部利食ってる。
ストップ1.37300。
ドル円は全部利食ってる。
2014年05月13日
ドル円は買ってユーロドルは売る
ドル円ショートはとっくに利食いしているけど、相当前で102円台での利食いでした。
ジリ上げで買いにくかった時に急落で買いやすくなったので、さっきドル円102.100円くらいで買ってみた。
101.800円割れるようなら切るつもり。
ユーロドルは先週から売ってたけど、再度1.372台から売ってみた。
今日の朝1.376台で売ってたのに1.375代で利食いしてんだよなあ。今更こんなところで売ってるのがアホくさいが仕方ない。
1.378越えするようなら損切る。
ジリ上げで買いにくかった時に急落で買いやすくなったので、さっきドル円102.100円くらいで買ってみた。
101.800円割れるようなら切るつもり。
ユーロドルは先週から売ってたけど、再度1.372台から売ってみた。
今日の朝1.376台で売ってたのに1.375代で利食いしてんだよなあ。今更こんなところで売ってるのがアホくさいが仕方ない。
1.378越えするようなら損切る。
2014年05月02日
ドル円売ってみた
平均102.830円くらいでとりあえず8枚。
ちょっと遅い感じだけど、動きが落ち着いてからなんで。
アノマリーを信じってわけでもないけど、一気上げってこたあないでしょ。
ちなみに102.8円あたりは一目の雲上限があるね。
引けまでに利益が出ていないようなら損切って終わりにするけど。
ちょっと遅い感じだけど、動きが落ち着いてからなんで。
アノマリーを信じってわけでもないけど、一気上げってこたあないでしょ。
ちなみに102.8円あたりは一目の雲上限があるね。
引けまでに利益が出ていないようなら損切って終わりにするけど。
今年の5月はどうなんの?
ユーロドルショートも何度かやってさっき全部利食い完了。
放置でも良い気がするけど、何も考えずゆっくり寝たいです。
ドル円下んのかね?
日経先物も一緒にさっき急落したと思ったら下髭つけて全戻ししてるし、やけに底堅いよなあ。
102.3円台まで戻したけど、このへんが戻り天井になるんだろうか。
ちょっと売ってみようかな。
放置でも良い気がするけど、何も考えずゆっくり寝たいです。
ドル円下んのかね?
日経先物も一緒にさっき急落したと思ったら下髭つけて全戻ししてるし、やけに底堅いよなあ。
102.3円台まで戻したけど、このへんが戻り天井になるんだろうか。
ちょっと売ってみようかな。