リアルタイム世界の株価指数・商品先物 <クリックで表示>
2011年06月23日
ウィルコム、もう一台無料キャンペーン
自分も5月中にもう一台無料キャンペーンで契約し、ウィルコム同士なら通話は無料(一回の通話は2時間45分まで、一旦切ってかけなおせば良い)なので1台は嫁に渡して専用回線&受け専用にしてある。
基本料が2台目は無料なので、メールとウィルコム同士の通話と電話を受けるだけなら完全に2台目はコストゼロで持つことができる。
今回さらにキャンペーンが拡大し、3台目まで基本料無料。
■ウィルコム、「X PLATE」「DELL Streak」のセットを6月24日に発売
■ウィルコムがスマートフォン「DELL Streak」とPHS端末「X PLATE」を破格でセット販売へ
今度は、スリムボディの電話機「X PLATE」と5インチ液晶のスマートフォン「DELL Streak」のセット商品が登場。こちらも2台目、3台目無料の対象となっている。
3台目に契約するか考え中。
X PLATE x DELL Streak
これは通話とメールしかできないウィルコム端末と、DELL mobile streakとのセット販売。
DELL mobile streakはソフトバンクSIMを使うことになる。
アンドロイドタプレットが1台無料で使えると思うとお得だ。
ただ勘違いしてはいけないのは、上記記事にも書かれている割賦販売制度「W-VALUE SELECT」を使う場合、月額1450円の24回払いだが、「W-VALUE割引として月額1150円の割り引きが24月間(合計2万7600円)続くため、実質負担は月額300円×24カ月の総額7200円となる」と書かれているが、これは分割払いの1450円には適用されない。割引かれるのは基本料やオプション、通話料、通信料などだけ。
つまり、2台目無料キャンペーンの場合基本料が無料なので、利用しないでいたのでは一切割引されないということだ。
「音声端末で通話するか3G回線を利用した場合1150円の割引がある」と考えなければいけない。
(「誰とでも定額」をつければその分は無料になる)
無料キャンペーン適用で2台目として契約する場合、3G回線を使うならお得なプランといえる。
2011年06月17日
FXCM UK 日本人口座終了
国内在住日本人限定で、FXCM UK から日本法人へ移管のお知らせが来ている。
FXCM英国は使えなくなり、FXCMジャパンに移管するか解約するしかないようで、移管しない場合には6月25日で取引も出来なくなるようだ。出金の期限は24日まで。
CBFのキャッシュバックも終わり。
金融庁の圧力だとハッキリ言っているらしい。
レバレッジ規制直前につぶしにかかっていますな。
あとは使えるところというとあまりないなぁ。
有名どころは殆ど金融庁につぶされている。
ちなみに「AVAFX」は日本法人を作らされ移管させられたようだ。
もう無茶苦茶。
「FXDD」は金融庁の圧力に屈しないと断言している。
「IFOREX」は「金融庁?なにそれ?」だから、この2社くらいかなぁ。
あとは出金が遅かったり、信用度の面で難がある。
最悪、日本に大使館がある国の業者なら大使館経由でなんとかなるらしいが、トラブルは勘弁してほしい。
FXDD 口座開設
日本人スタッフが複数在籍し、 スタッフによるブログもあります。
mixiから質問をすることも可能でサポートも充実しています。
オンラインゲーム感覚でFX取引!eToro
400倍のレバレッジで取引
FXCM英国は使えなくなり、FXCMジャパンに移管するか解約するしかないようで、移管しない場合には6月25日で取引も出来なくなるようだ。出金の期限は24日まで。
CBFのキャッシュバックも終わり。
金融庁の圧力だとハッキリ言っているらしい。
レバレッジ規制直前につぶしにかかっていますな。
あとは使えるところというとあまりないなぁ。
有名どころは殆ど金融庁につぶされている。
ちなみに「AVAFX」は日本法人を作らされ移管させられたようだ。
もう無茶苦茶。
「FXDD」は金融庁の圧力に屈しないと断言している。
「IFOREX」は「金融庁?なにそれ?」だから、この2社くらいかなぁ。
あとは出金が遅かったり、信用度の面で難がある。
最悪、日本に大使館がある国の業者なら大使館経由でなんとかなるらしいが、トラブルは勘弁してほしい。
FXDD 口座開設
日本人スタッフが複数在籍し、 スタッフによるブログもあります。
mixiから質問をすることも可能でサポートも充実しています。
オンラインゲーム感覚でFX取引!eToro
400倍のレバレッジで取引
2011年03月11日
ドコモのFOMA回線で月額2980円に落とし穴?
先日書いたこれですが、
■ドコモのFOMA回線+公衆無線LANが転送量無制限で月額2980円
http://blog.livedoor.jp/nipa28/archives/55456436.html
Gigazineの記事にもありましたが、
■FOMA回線と公衆無線LAN使い放題で月額2980円、「DTI ハイブリッドモバイルプラン」の気になる点を問い合わせてみた
http://gigazine.net/news/20110309_dti_hybrid_mobile_plan_summary/
・端末のレンタルは必須(別料金で月額+630円)。
・接続状況に依存するので、速度を保証するものではない。
・今後帯域制限(速度制限)がかかる可能性はある。
だそうです。
さらに調べてみたら、
・2年契約必須、中途解約時にはレンタルのはずの端末代も2年分請求される。
・ドコモの回線は10Mbpsで月700万かかるので、単純計算で10Mbpsを2000人くらいで分け合うことになる。
まずは様子見が無難かな。
■ドコモのFOMA回線+公衆無線LANが転送量無制限で月額2980円
http://blog.livedoor.jp/nipa28/archives/55456436.html
Gigazineの記事にもありましたが、
■FOMA回線と公衆無線LAN使い放題で月額2980円、「DTI ハイブリッドモバイルプラン」の気になる点を問い合わせてみた
http://gigazine.net/news/20110309_dti_hybrid_mobile_plan_summary/
・端末のレンタルは必須(別料金で月額+630円)。
・接続状況に依存するので、速度を保証するものではない。
・今後帯域制限(速度制限)がかかる可能性はある。
だそうです。
さらに調べてみたら、
・2年契約必須、中途解約時にはレンタルのはずの端末代も2年分請求される。
・ドコモの回線は10Mbpsで月700万かかるので、単純計算で10Mbpsを2000人くらいで分け合うことになる。
まずは様子見が無難かな。
2011年03月10日
HYBRID W-ZERO3在庫限りで終了
詳細は↑↑↑クリック。
月額1450円でウィルコムどうしの通話が24時間無料。
さらに、PHSのパケット通信料はどれだけ使っても0円。
3Gの高速データ通信も月額0円から上限5,250円。
パソコンと接続しても料金は変わらず。
自分は3Gは使わず、別に機種にW-SIMを差し替えPHSのパケット通信のみ使い、残ったHYBRID W-ZERO3本体もb-mobile SIM U300を挿して使っている。
(ソフトバンクSIMでも同様の使い方は可能)
■カテゴリb-mobile
・b-mobile(日本通信) SIM U300
http://blog.livedoor.jp/nipa28/archives/55454213.html
・b-mobile+HYBRID W-ZERO3でテザリング
http://blog.livedoor.jp/nipa28/archives/55454585.html
・b-mobileSIM U300を使ってトレードできるか?
http://blog.livedoor.jp/nipa28/archives/55455887.html
「HYBRID W-ZERO3」の販売、在庫限りで終了することが明らかに
http://gigazine.net/news/20110309_hybrid_wzero3_end/
そんなHYBRID W-ZERO3も在庫限りで終了の模様。
2011年03月09日
ドコモのFOMA回線+公衆無線LANが転送量無制限で月額2980円
■なんと転送量無制限で月額2980円、NTTドコモのFOMA回線と公衆無線LANを使い放題の「DTI ハイブリッドモバイルプラン」登場
http://gigazine.net/news/20110308_dti_hybrid_mobile_plan/
2年縛りで機器レンタルのみ。
レンタル代がかかるので、併せて月額3610円。
FOMA回線が制限なしで公衆無線LANもあわせて使い放題。
広告を見るとb-mobileを狙い撃ちしているような感じだが、2年縛りも有るし安いと感じるかは使い方次第だろうね。
b-mobileなら6ヶ月以上まとめ買いなら月額2000円くらい。
アマゾンなら限定で
6ヶ月+1ヶ月(275日間の定額データ通信ができる)パッケージ
が販売されている(当然送料無料)。
こちらだと1月あたり1934円となる。
自分のように、そんなに速度が要らないならb-mobileで十分かな。
■カテゴリb-mobile
・b-mobile(日本通信) SIM U300
http://blog.livedoor.jp/nipa28/archives/55454213.html
・b-mobile+HYBRID W-ZERO3でテザリング
http://blog.livedoor.jp/nipa28/archives/55454585.html
・b-mobileSIM U300を使ってトレードできるか?
http://blog.livedoor.jp/nipa28/archives/55455887.html
因みにYAHOOのプレミアム会員なら公衆無線LANは月額210円。
■Yahoo!無線LANスポット
http://wireless.yahoo.co.jp/service/index.html
自分は最近、月に1度も使わないこともあるが210円なんでそのままにしている。
田舎だと、使えるところは実質マクドナルドしか無いんだよね。
UQ WiMAX UQコミュニケーションズ株式会社
携帯購入最大16,000円キャッシュバック
iPhone4がなんと0円!!
http://gigazine.net/news/20110308_dti_hybrid_mobile_plan/
2年縛りで機器レンタルのみ。
レンタル代がかかるので、併せて月額3610円。
FOMA回線が制限なしで公衆無線LANもあわせて使い放題。
広告を見るとb-mobileを狙い撃ちしているような感じだが、2年縛りも有るし安いと感じるかは使い方次第だろうね。
b-mobileなら6ヶ月以上まとめ買いなら月額2000円くらい。
アマゾンなら限定で
6ヶ月+1ヶ月(275日間の定額データ通信ができる)パッケージ
が販売されている(当然送料無料)。
こちらだと1月あたり1934円となる。
自分のように、そんなに速度が要らないならb-mobileで十分かな。
■カテゴリb-mobile
・b-mobile(日本通信) SIM U300
http://blog.livedoor.jp/nipa28/archives/55454213.html
・b-mobile+HYBRID W-ZERO3でテザリング
http://blog.livedoor.jp/nipa28/archives/55454585.html
・b-mobileSIM U300を使ってトレードできるか?
http://blog.livedoor.jp/nipa28/archives/55455887.html
因みにYAHOOのプレミアム会員なら公衆無線LANは月額210円。
■Yahoo!無線LANスポット
http://wireless.yahoo.co.jp/service/index.html
自分は最近、月に1度も使わないこともあるが210円なんでそのままにしている。
田舎だと、使えるところは実質マクドナルドしか無いんだよね。
UQ WiMAX UQコミュニケーションズ株式会社
携帯購入最大16,000円キャッシュバック
iPhone4がなんと0円!!
2011年03月06日
b-mobileSIM U300を使ってトレードできるか?
■b-mobile(日本通信) SIM U300
http://blog.livedoor.jp/nipa28/archives/55454213.html
■b-mobile+HYBRID W-ZERO3でテザリング
http://blog.livedoor.jp/nipa28/archives/55454585.html
の続き。
1週間使ってみましたが、トレードツールの連続使用では制限はかかっていなかった感じ。
ただし、ヒロセ通商株式会社のLION FXでは、トレード自体に問題はありませんが、これは予想通りですがマーケットナビの「モーニング/イブニングショットの音声再生」は出来ませんでした。
http://blog.livedoor.jp/nipa28/archives/55454213.html
■b-mobile+HYBRID W-ZERO3でテザリング
http://blog.livedoor.jp/nipa28/archives/55454585.html
の続き。
1週間使ってみましたが、トレードツールの連続使用では制限はかかっていなかった感じ。
ただし、ヒロセ通商株式会社のLION FXでは、トレード自体に問題はありませんが、これは予想通りですがマーケットナビの「モーニング/イブニングショットの音声再生」は出来ませんでした。
続きを読む
2011年02月27日
b-mobile+HYBRID W-ZERO3でテザリング
テザリングとは「tether(繋ぎ止める、縛る)の動名詞形。
この場合、スマートフォンを使ってパソコンをインターネットへ常時接続させることを指す。
前回の続き。
b-mobileSIM U300をいれたHYBRID W-ZERO3で
Bluetooth PANでのインターネット共有を試してみた。
速度測定してみると、
■Yahoo! BB ADSL Speed Checker
http://speedchecker.bbtec.net/
この場合、スマートフォンを使ってパソコンをインターネットへ常時接続させることを指す。
前回の続き。
b-mobileSIM U300をいれたHYBRID W-ZERO3で
Bluetooth PANでのインターネット共有を試してみた。
速度測定してみると、
■Yahoo! BB ADSL Speed Checker
http://speedchecker.bbtec.net/
続きを読む
2011年02月26日
b-mobile(日本通信) SIM U300
HYBRID W-ZERO3本体が余っていたので
(機種変したが他機種にSIMを挿して使っている)
契約切れのW-SIMを挿し
(挿しておかないと無線LANなどの機能も使用できない)
残ったソフトバンクSIMでネット専用端末として使おうと思ったが、圏外になるかウィルコムにも劣るほど遅く使い物にならない。
ネットで調べても、ソフトバンクは
「つながらない」「遅い」と評判が悪いようだ。
そこで、日本通信のプリペイド式のSIM
「b-mobileSIM U300」を購入して使ってみた。
ドコモFOMAネットワークが2980円で1ヶ月(30日)使い放題。
6ヶ月以上購入だと販売店によるが月2000円から2500円となる。
パッケージ。
とりあえず様子見に1か月分のを買った。
空けるとFOMA SIMが。
(機種変したが他機種にSIMを挿して使っている)
契約切れのW-SIMを挿し
(挿しておかないと無線LANなどの機能も使用できない)
残ったソフトバンクSIMでネット専用端末として使おうと思ったが、圏外になるかウィルコムにも劣るほど遅く使い物にならない。
ネットで調べても、ソフトバンクは
「つながらない」「遅い」と評判が悪いようだ。
そこで、日本通信のプリペイド式のSIM
「b-mobileSIM U300」を購入して使ってみた。
ドコモFOMAネットワークが2980円で1ヶ月(30日)使い放題。
6ヶ月以上購入だと販売店によるが月2000円から2500円となる。
パッケージ。
とりあえず様子見に1か月分のを買った。
空けるとFOMA SIMが。
続きを読む
2010年12月26日
Willcom D4 (ウィルコム D4, WS016SH)
■Official Advertisement Willcom D4(ウィルコム D4, WS016SH)
この映像は格好良すぎですが。
見てもらえばどんなものかわかりやすい。
所謂UMPC(Ultra-Mobile PC ウルトラモバイル ピーシー)です。
製品紹介は以下に
■WILLCOM|Ultra Mobile WILLCOM D4 スペシャルWEBサイト
http://www.willcom-inc.com/d4/
■WILLCOM D4 まとめwiki
http://www33.atwiki.jp/d4matome/
ヤフオクで安かったので買ってしまった。
「こんな値で買えるはずが無い」って金額で入札したらあっさり落札。
まぁ毎日のように検索してウォッチリストに入れて、同じことを繰り返していたんで、やっと買えたという感じですが。
本体、クレードル、大容量バッテリー2本追加、予備ACアダプター1個、GPSユニットなど色々ついて送料込みで3万円台。
しかもHDDは64ギガSSDに換装済み。
SSDだけで2万円以上したはずなのですが。
(1.8インチSSDは比較的高価です)
付属品だけでヤフオク相場くらいなので本体はタダみたいなもの。
予備ACアダプターは落札後に出品者の好意でつけてくれたのですが、世の中には良い人がいるものだ。
HYBRID W-ZERO3と比較するとコンパクトさがわかる。
本当に手のひらに乗るサイズだ。
クレードルに接続するとこんな感じ。
こちらに書いたように、HYBRID W-ZERO3を無線LANルーター化して無線LAN接続で組み合わせて使うつもり。
車に搭載すれば運転しながらでも色々チェックできる。
一応電話機扱いなのでウィルコムのSIMスロットが有る。
ハイブリのW-SIMを挿して使えば通信料無料で使えますが、流石に遅すぎるか?
携帯購入最大16,000円キャッシュバック
iPhone4がなんと0円!!
UQ WiMAX UQコミュニケーションズ株式会社
この映像は格好良すぎですが。
見てもらえばどんなものかわかりやすい。
所謂UMPC(Ultra-Mobile PC ウルトラモバイル ピーシー)です。
製品紹介は以下に
■WILLCOM|Ultra Mobile WILLCOM D4 スペシャルWEBサイト
http://www.willcom-inc.com/d4/
■WILLCOM D4 まとめwiki
http://www33.atwiki.jp/d4matome/
ヤフオクで安かったので買ってしまった。
「こんな値で買えるはずが無い」って金額で入札したらあっさり落札。
まぁ毎日のように検索してウォッチリストに入れて、同じことを繰り返していたんで、やっと買えたという感じですが。
本体、クレードル、大容量バッテリー2本追加、予備ACアダプター1個、GPSユニットなど色々ついて送料込みで3万円台。
しかもHDDは64ギガSSDに換装済み。
SSDだけで2万円以上したはずなのですが。
(1.8インチSSDは比較的高価です)
付属品だけでヤフオク相場くらいなので本体はタダみたいなもの。
予備ACアダプターは落札後に出品者の好意でつけてくれたのですが、世の中には良い人がいるものだ。
HYBRID W-ZERO3と比較するとコンパクトさがわかる。
本当に手のひらに乗るサイズだ。
クレードルに接続するとこんな感じ。
こちらに書いたように、HYBRID W-ZERO3を無線LANルーター化して無線LAN接続で組み合わせて使うつもり。
車に搭載すれば運転しながらでも色々チェックできる。
一応電話機扱いなのでウィルコムのSIMスロットが有る。
ハイブリのW-SIMを挿して使えば通信料無料で使えますが、流石に遅すぎるか?
携帯購入最大16,000円キャッシュバック
iPhone4がなんと0円!!
UQ WiMAX UQコミュニケーションズ株式会社
2010年12月01日
ドル円ショート、豪ドルドルショート
また方針が変わって、豪ドル円ロングは80.2円台で全部利食い。
豪ドル円はそんなに下げそうにも無いとは思うんですが、そんなに上げそうも無い。
今度はドル円ショート。
平均コストは83.651円。
豪ドル米ドルショートも追加。
平均コストは0.95914ドル。
ドルストレートではドル買い。
(要するにユーロドル、豪ドルドルなどはショート)
ドル円、クロス円は押し目買いの方針。
ドル円は適当に利食い予定。
豪ドル円はそんなに下げそうにも無いとは思うんですが、そんなに上げそうも無い。
今度はドル円ショート。
平均コストは83.651円。
豪ドル米ドルショートも追加。
平均コストは0.95914ドル。
ドルストレートではドル買い。
(要するにユーロドル、豪ドルドルなどはショート)
ドル円、クロス円は押し目買いの方針。
ドル円は適当に利食い予定。
2010年11月28日
海外FX口座
海外口座もリスクを承知で超低資金でやるなら良いかも知れない。
■アイフォレックス(iFOREX)
http://www.iforex.jp/
ギリシャの業者。
日本と違って規制の緩い国は何でもありだ。
レバレッジ400倍だが、ここはレバレッジなんて概念「無い」と思ったほうが良い。
強制決済は「口座残高ゼロ」になったとき。
当然残高マイナスとなるのだが、すぐゼロに戻る。
まるでオンラインカジノのようだ。
カバー先の表記が無いので全部のんでるのかもしれない。
要するに「競馬のノミ屋」と同じ。
そうでなければこんなサービス不可能だと思うがどうだろうか?
何故レバレッジの高いほうが良いかといえば、高ければ利益のみをやり取りする感覚で取引することができる。
また勘違いしている人が多いが、実のところ投入する資金は少ないほうが低リスクだ。
海外口座の入金は、大抵どの業者もクレジットカードを使っての即時反映をされるので早い。
日本では禁止だが、海外はクレカのショッピング枠で入金できる。
出金が少し面倒なのはどこも変わらないが、ここは4日以内に送金されるらしい。 早いと翌日午後の時もあるようだ。
海外口座は利益部分の出金トラブルが多いようだが、ここは数百万単位の利益部分の出金もできている話があるので大丈夫なのかな?
クレカでの入金部分はショッピングのキャンセル扱いで戻される。
出金手数料は月3回まで10万円以上は無料、3回を越えるか10万円以下は1回2000円の手数料が引かれる。
クレカのキャンセル扱いでの出金は常に無料。
2年位前は利益の出金に関して相当ヤバイ話があった業者だが、今は改善されたようだ。
あと出金すると円口座でも海外送金なので、受け取る側にも「リフティングチャージ」という手数料がかかる。
大抵の銀行では最低でも2500円かかるが「シティバンク」なら個人は無料なので海外FXをするなら口座開設しておくほうが良い。
■シティバンク
http://www.citibank.co.jp/ja/index.html
通常口座維持費が2100円かかるが、初めてシティバンクに口座を持つ人が「eセービング口座」(インターネット専用口座)を開設すれば口座維持手数料は無料となる。
※その他、海外FX業者
■英国FXCM
ヘビーユーザーにオススメ!英国FXCMの安定感
日本にあるFXCMジャパンと同じ系列。
最高レバレッジ200倍。
『MetaTrader4』使用可。
■英国FOREX.com
【FOREX.com UK】金・原油などのコモディティも取引可能!!
日本にあるFOREX.comジャパンと同じ系列。
最高レバレッジ200倍。
『MetaTrader4』使用可。
■AVA FX
いま注目のゴールド取引/原油取引ができるAVA FX
最高レバレッジ400倍。
『MetaTrader4』使用可。
自分が口座開設してある「AVAFX」だが、現在は海外居住者のみが口座を開設可能となっている。
その他の業者でも、スイスの「MIG BANK」のように海外居住者のみとなったところもあるので、気になるなら開設は早めにしたほうが良いかもしれない。
■アイフォレックス(iFOREX)
http://www.iforex.jp/
ギリシャの業者。
日本と違って規制の緩い国は何でもありだ。
レバレッジ400倍だが、ここはレバレッジなんて概念「無い」と思ったほうが良い。
強制決済は「口座残高ゼロ」になったとき。
当然残高マイナスとなるのだが、すぐゼロに戻る。
まるでオンラインカジノのようだ。
カバー先の表記が無いので全部のんでるのかもしれない。
要するに「競馬のノミ屋」と同じ。
そうでなければこんなサービス不可能だと思うがどうだろうか?
何故レバレッジの高いほうが良いかといえば、高ければ利益のみをやり取りする感覚で取引することができる。
また勘違いしている人が多いが、実のところ投入する資金は少ないほうが低リスクだ。
海外口座の入金は、大抵どの業者もクレジットカードを使っての即時反映をされるので早い。
日本では禁止だが、海外はクレカのショッピング枠で入金できる。
出金が少し面倒なのはどこも変わらないが、ここは4日以内に送金されるらしい。 早いと翌日午後の時もあるようだ。
海外口座は利益部分の出金トラブルが多いようだが、ここは数百万単位の利益部分の出金もできている話があるので大丈夫なのかな?
クレカでの入金部分はショッピングのキャンセル扱いで戻される。
出金手数料は月3回まで10万円以上は無料、3回を越えるか10万円以下は1回2000円の手数料が引かれる。
クレカのキャンセル扱いでの出金は常に無料。
2年位前は利益の出金に関して相当ヤバイ話があった業者だが、今は改善されたようだ。
あと出金すると円口座でも海外送金なので、受け取る側にも「リフティングチャージ」という手数料がかかる。
大抵の銀行では最低でも2500円かかるが「シティバンク」なら個人は無料なので海外FXをするなら口座開設しておくほうが良い。
■シティバンク
http://www.citibank.co.jp/ja/index.html
通常口座維持費が2100円かかるが、初めてシティバンクに口座を持つ人が「eセービング口座」(インターネット専用口座)を開設すれば口座維持手数料は無料となる。
※その他、海外FX業者
■英国FXCM
ヘビーユーザーにオススメ!英国FXCMの安定感
日本にあるFXCMジャパンと同じ系列。
最高レバレッジ200倍。
『MetaTrader4』使用可。
■英国FOREX.com
【FOREX.com UK】金・原油などのコモディティも取引可能!!
日本にあるFOREX.comジャパンと同じ系列。
最高レバレッジ200倍。
『MetaTrader4』使用可。
■AVA FX
いま注目のゴールド取引/原油取引ができるAVA FX
最高レバレッジ400倍。
『MetaTrader4』使用可。
自分が口座開設してある「AVAFX」だが、現在は海外居住者のみが口座を開設可能となっている。
その他の業者でも、スイスの「MIG BANK」のように海外居住者のみとなったところもあるので、気になるなら開設は早めにしたほうが良いかもしれない。
2010年10月30日
超スマートフォンHYBRID W-ZERO3
月額1450円でウィルコムどうしの通話が24時間無料。
さらに、PHSのパケット通信料はどれだけ使っても0円。
3Gの高速データ通信も月額0円から上限5,250円。
パソコンと接続しても料金は変わらず。
※機種詳細はリンクをクリック。
販売停止が続いていたウィルコム「HYBRID W-ZERO3」が10月8日より販売再開されたので早速機種変更してみた。
カラーはプレミアムゴールド。
この機種の特徴はPHSと3GのSIMが2枚挿さっているところ。
そのため通話をしながらでも3G通信が可能。
パソコンとつなげてネット接続しながら着信可能。
また、なんと言っても魅力なのは必ず加入することとなる
「新ウィルコム定額プランGS」。
基本料の1450円で低速のPHSパケット通信は使い放題。
パソコンとつなげてモデムとして使用しても無料。
ちなみに、「新ウィルコム定額プランGS」は、WS027SH付属の黒耳SIMにヒモ付けされているため、他のジャケットに装着して使用しても料金プランは変わらない。
自分は基本、元の機種に黒耳SIMを挿して使用している。
(時々挿し替えて使用)
また高速の3G通信もパソコンとつなげても上限5250円。
使わなければ0円。
自分は今のところ常にオフにしている。
3G通信はソフトバンクのSIMとなっている。
インターネット共有でPCとつなぐ事が出来るのでUSBやBluetoothでPCとつなぐだけでパソコンでネットが利用できる。
さらにHYBRID W-ZERO3を無線LANルーターとして利用可能にする「WiFiSnap」という接続方法が用意されている。
(WiFiSnapは当初30日の体験版で、使い続けるには2400円で購入する必要がある)
これを使えばノートPCだけでなく、iPod TouchなどといったデバイスでもHYBRID W-ZERO3経由でインターネットに接続できる。
しかもWi-Fiルーター経由で接続できる端末の数に制限がない。
モバイル用途には最適と言える。
今のところ3G通信は使用していないが、近く使用する予定なので使ってみたら感想を書いてみるつもり。
携帯購入最大16,000円キャッシュバック
iPhone4がなんと0円!!
UQ WiMAX UQコミュニケーションズ株式会社
2010年08月07日
茨城県土浦市「旭屋」
国道6号沿いにある和食の店。
「刺身の名店」と言われ魚好きには有名な店です。
予約して県外から訪れる客もいるようです。
かつては「ドライブイン旭屋」との看板が出ており、
「日本一うまい刺身を出すドライブイン」なんていわれていたほど。
禁煙席は3席と少ないですが、煙などは気にならなかったです。
以前から行きたいと思ってはいましたが、遠いですしこのあたりに用事が無かったんですよね。
行ったのは6月初旬。
用も無いのに高速を途中で降りて向かってしまいました。
注文したのは、「ヒラメ刺身」定食と「キンキ刺身」定食。
キンキは半分炙って、ヒラメは縁側を軽く炙ってあります。
そしてキンキのアラ汁の濃厚さに驚きました。
ヒラメ刺身
特製ダシ醤油で頂く
キンキ刺身
自分「寿司の炙り」は好きでないので、
(特にマグロのトロの炙りは酢飯より白いご飯が合うでしょう)
正直キンキは「炙り無しのがよいのでは?」と思っていたのですが、白いご飯で食べるんでは半分炙ってあったほうが味に変化があり飽きが来なくでよいですね。
キンキ定食が1880円、ヒラメ定食の方が1480円だったかな?
共にアジフライ付きだったのですが、小さいのかと思ったらデカイくてびびりました。
これだけで定食になるくらいですね。
うまかったです。
鮮度の良い物ではないと生では食べられない
「肝の刺身」もつけて貰えました。
このようなサービスも嬉しいです。
勿論これもうまかったです。
ヒラメは夜の営業用にシメたばかりと言うことでしたが
シメたてもおいしいです。
魚によって、シメたばかりと有る程度時間を経たものが良いのかは違いますが、 タイやヒラメの類でも、戦後まもなくまで歯ごたえが有りすぎるくらいのものが好まれたとも聞きますね。
シメたてがうまいのは鮮度落ちの早い魚が多く、高級魚のアイナメなども刺身には活けが好まれます。
あと、こちらの店のものは当然「天然」なのですが、
ヒラメは「猫またぎ」なんて言葉が有り、産卵は早春から初夏で身が痩せるため「3月を過ぎたら猫も食わない」なんて言われたりもします。
しかし、これは意義を唱える人も多く自分もそうです。
確かに旬の「寒ビラメ」はアブラも乗って最高にうまいですが、ヒラメは周年うまい魚でアブラのノリを楽しむ魚でもありませんので夏のヒラメもまたうまいです。
要は情報で判断するのでなく、うまいかどうかが肝心ということです。
値段も安いですし、これで近ければ通い詰めるんですが・・・高速使っても1時間以上なんですよねぇ。
「高い」という人がいるんですが、
「旭屋」ホームベージの
http://www5b.biglobe.ne.jp/~asahiyad/
■本日のお薦めメニュー
http://www5b.biglobe.ne.jp/~asahiyad/osusume.htm
を毎日見ていると、
メニューによっては「殆ど儲けがないのでは?」「どうやって利益出してるんだろう?」というようなのもありましたので、相当こだわりが有るのでしょう。
ここ10年くらい、安くてよいものを出す店はたくさん閉店して残った店もメニューも減ってつまらない店になっていくのをたくさん見てきましたが、まだこのような店が残っているんですね。
今の時期有るものでは「アナゴの刺身」が好きで是非食べたいのですが有るときに行く暇が無い。
ほかには今が旬の「マコガレイ刺身」定食もいいですね。
有名な大分の城下カレイはマコガレイです。
その他カレイでは高級魚の「マツカワ刺身」がメニューに乗ることも。
旬はとっくに過ぎましたが「イサキの白子」が出たときがあったようです、ぜひ食べたかった。
イサキは珍しい魚で産卵期にも味が落ちず白子も真子もうまいです。
冬は「アンキモの刺身」という、探しても滅多に食べられないものもメニューに載ります。
日替わりメニューに食べたいものが有るとよいのですが、
そうでなくとも「マグロ」もうまいと有名のようです。
訪れたとき店主に、「本マグロ大トロ」が入ったメニューを「始めての人にはぜひ食べてもらいたい」とお勧めされたのですが、別の物を注文してしまいました。
魚好きにはお勧めの店です。
「刺身の名店」と言われ魚好きには有名な店です。
予約して県外から訪れる客もいるようです。
かつては「ドライブイン旭屋」との看板が出ており、
「日本一うまい刺身を出すドライブイン」なんていわれていたほど。
禁煙席は3席と少ないですが、煙などは気にならなかったです。
以前から行きたいと思ってはいましたが、遠いですしこのあたりに用事が無かったんですよね。
行ったのは6月初旬。
用も無いのに高速を途中で降りて向かってしまいました。
注文したのは、「ヒラメ刺身」定食と「キンキ刺身」定食。
キンキは半分炙って、ヒラメは縁側を軽く炙ってあります。
そしてキンキのアラ汁の濃厚さに驚きました。
ヒラメ刺身
特製ダシ醤油で頂く
キンキ刺身
自分「寿司の炙り」は好きでないので、
(特にマグロのトロの炙りは酢飯より白いご飯が合うでしょう)
正直キンキは「炙り無しのがよいのでは?」と思っていたのですが、白いご飯で食べるんでは半分炙ってあったほうが味に変化があり飽きが来なくでよいですね。
キンキ定食が1880円、ヒラメ定食の方が1480円だったかな?
共にアジフライ付きだったのですが、小さいのかと思ったらデカイくてびびりました。
これだけで定食になるくらいですね。
うまかったです。
鮮度の良い物ではないと生では食べられない
「肝の刺身」もつけて貰えました。
このようなサービスも嬉しいです。
勿論これもうまかったです。
ヒラメは夜の営業用にシメたばかりと言うことでしたが
シメたてもおいしいです。
魚によって、シメたばかりと有る程度時間を経たものが良いのかは違いますが、 タイやヒラメの類でも、戦後まもなくまで歯ごたえが有りすぎるくらいのものが好まれたとも聞きますね。
シメたてがうまいのは鮮度落ちの早い魚が多く、高級魚のアイナメなども刺身には活けが好まれます。
あと、こちらの店のものは当然「天然」なのですが、
ヒラメは「猫またぎ」なんて言葉が有り、産卵は早春から初夏で身が痩せるため「3月を過ぎたら猫も食わない」なんて言われたりもします。
しかし、これは意義を唱える人も多く自分もそうです。
確かに旬の「寒ビラメ」はアブラも乗って最高にうまいですが、ヒラメは周年うまい魚でアブラのノリを楽しむ魚でもありませんので夏のヒラメもまたうまいです。
要は情報で判断するのでなく、うまいかどうかが肝心ということです。
値段も安いですし、これで近ければ通い詰めるんですが・・・高速使っても1時間以上なんですよねぇ。
「高い」という人がいるんですが、
「旭屋」ホームベージの
http://www5b.biglobe.ne.jp/~asahiyad/
■本日のお薦めメニュー
http://www5b.biglobe.ne.jp/~asahiyad/osusume.htm
を毎日見ていると、
メニューによっては「殆ど儲けがないのでは?」「どうやって利益出してるんだろう?」というようなのもありましたので、相当こだわりが有るのでしょう。
ここ10年くらい、安くてよいものを出す店はたくさん閉店して残った店もメニューも減ってつまらない店になっていくのをたくさん見てきましたが、まだこのような店が残っているんですね。
今の時期有るものでは「アナゴの刺身」が好きで是非食べたいのですが有るときに行く暇が無い。
ほかには今が旬の「マコガレイ刺身」定食もいいですね。
有名な大分の城下カレイはマコガレイです。
その他カレイでは高級魚の「マツカワ刺身」がメニューに乗ることも。
旬はとっくに過ぎましたが「イサキの白子」が出たときがあったようです、ぜひ食べたかった。
イサキは珍しい魚で産卵期にも味が落ちず白子も真子もうまいです。
冬は「アンキモの刺身」という、探しても滅多に食べられないものもメニューに載ります。
日替わりメニューに食べたいものが有るとよいのですが、
そうでなくとも「マグロ」もうまいと有名のようです。
訪れたとき店主に、「本マグロ大トロ」が入ったメニューを「始めての人にはぜひ食べてもらいたい」とお勧めされたのですが、別の物を注文してしまいました。
魚好きにはお勧めの店です。
2008年11月02日
元釘氏額のブログ消されたコメント
2005年10月18日
2005年10月17日
CMC Markets Japan / 証券会社について
・CMC Markets Japan
CMC Markets Japan
世界中の株価指数、業種別指数、債券の
各CFDとFXを1つの口座で取り引きできる!
下降市場でも利益のチャンス、空売り取引
約4,000銘柄を24時間取引
自分のメインのCFD口座です
「日経平均先物、TOPIX先物、NYダウ先物、
金先物、原油先物」などもトレード出来ます
米国債、日本国債などの債権先物
VIX(恐怖指数)先物も少資金で取り引きできる
これにより「裁定取引(鞘取り)」なども実践できる
また1単位からトレード出来ますので
(日経平均先物、TOPIX先物、JGB先物など)
銘柄によってはお試し感覚で出来ます
初心者の練習にも良いかもしれません
日経225ミニの10分の1相当の
225先物10単位なら証拠金1000円程度です
その他も数百円の証拠金で出来ます
(2009年10月現在)
自分の取引画面レイアウトなどはこちらに
http://blog.livedoor.jp/nipa28/archives/55333743.html
http://blog.livedoor.jp/nipa28/archives/55333037.html
※その他CFD口座など
ひまわり証券の
日経225先物・TOPIX先物取引
オンライン取引【手数料】
1枚あたり1890円!
さらに・・日計り決済分は無料!
アクティブ口座なら証拠金半額
ひまわり証券なら長期国債先物
〈JGB先物/債券先物〉も見れます
ひまわり証券【証券CFD取引】
ひまわりパワートレーダーなら
リアルタイムで「NYダウ先物の板」も見ることが出来ます
※良くある質問について
どこを使った方が良いか質問が有りますので
自分が使っているFX業者を書きます
・MJ
自分のメイン口座
こちらをレバレッジ200倍でメインで使用しています
(レバレッジ300倍、400倍もあり)
・セントラル短資
口座を作るだけで入金せず情報ツールが使えるのでお勧め
老舗短資会社なので長期投資で使うのもお勧め出来る。
※参照
短資会社 - 野村證券
日本における短資会社は「上田八木短資、セントラル短資、東京短資」の3社のみ。
「FX LIVE!」が復活してトレードが楽になりました
立ち上げておけば、売り買いのシグナルを音声でも知らせてくれる
全部そのとおりやるわけでないが参考にはなります。
5分足のシグナルはあまりあてにならないが
1時間足のシグナルは結構よい
「過去どのくらいのパフォーマンスか」なども表示されるので、現在の相場で有効なものを選んでシグナル配信するように設定している。
「移動平均」「DMI」がパフォーマンス高い
「MACD」「ストキャスティクス」も使える
チャートも3種類用意されている
ハイパーチャートはダウンロード不要なので時々使う
経済指標カレンダーを始め、ターゲットポイントなども毎朝配信される為、これ一つで事足りる。
・マネーパートナーズ
サブ口座、トレードツールなどを使用
通常の100分の1、100通過単位で取り引きできますので
初めて使うのに最適です。
慣れてからポジションを大きくすれば良い
・ひまわり証券【マージンFX】
今も使っていますが以前のメイン口座
(レバレッジ最高200倍)
発注が特に簡単
ポジションを持ち越さない「デイトレ口座」有り
「情報ツール」としてもかなり優秀で情報が早い!
指標時など重宝します
・FXプライム
レバレッジは1倍〜最大約200倍
MarketWin24とFxWaveを見れる
とにかく情報量がすごい、テクニカルポイント解説などもあり
ここはトレードしなくても作ったほうが良い
(無料で情報のみただ見できる)
ほかにもあらかた作っていますが
実際に使っているものを挙げました
作るだけなら無料なので、まず作り使ってみて
良いと思うものだけを使用しています
※その他、FX、株式、先物・OPなど
自分が主に使っている証券会社です
完全リアルタイムの自動更新機能
楽天証券のマーケットスピード
無料でマーケットスピードが使えます
225先物は、デイトレなら片道手数料無料
情報画面と注文発注画面が一体化!
ネットストック・ハイスピード 無料
ここはシステムの信頼性が高い
発注ツール、ネットストックハイスピードが無料で使える
松井証券なら無料で
CME日経円建ての「板、チャート」を自動更新リアルタイムで見れる
日経225miniなら
多彩な情報ツール
◆松井証券◆
システムの安定度は高く、自分は松井を一番信用しています
SBI証券
定番の証券会社です
CMC Markets Japan
世界中の株価指数、業種別指数、債券の
各CFDとFXを1つの口座で取り引きできる!
下降市場でも利益のチャンス、空売り取引
約4,000銘柄を24時間取引
自分のメインのCFD口座です
「日経平均先物、TOPIX先物、NYダウ先物、
金先物、原油先物」などもトレード出来ます
米国債、日本国債などの債権先物
VIX(恐怖指数)先物も少資金で取り引きできる
これにより「裁定取引(鞘取り)」なども実践できる
また1単位からトレード出来ますので
(日経平均先物、TOPIX先物、JGB先物など)
銘柄によってはお試し感覚で出来ます
初心者の練習にも良いかもしれません
日経225ミニの10分の1相当の
225先物10単位なら証拠金1000円程度です
その他も数百円の証拠金で出来ます
(2009年10月現在)
自分の取引画面レイアウトなどはこちらに
http://blog.livedoor.jp/nipa28/archives/55333743.html
http://blog.livedoor.jp/nipa28/archives/55333037.html
※その他CFD口座など
ひまわり証券の
日経225先物・TOPIX先物取引
オンライン取引【手数料】
1枚あたり1890円!
さらに・・日計り決済分は無料!
アクティブ口座なら証拠金半額
ひまわり証券なら長期国債先物
〈JGB先物/債券先物〉も見れます
ひまわり証券【証券CFD取引】
ひまわりパワートレーダーなら
リアルタイムで「NYダウ先物の板」も見ることが出来ます
※良くある質問について
どこを使った方が良いか質問が有りますので
自分が使っているFX業者を書きます
・MJ
自分のメイン口座
こちらをレバレッジ200倍でメインで使用しています
(レバレッジ300倍、400倍もあり)
・セントラル短資
口座を作るだけで入金せず情報ツールが使えるのでお勧め
老舗短資会社なので長期投資で使うのもお勧め出来る。
※参照
短資会社 - 野村證券
日本における短資会社は「上田八木短資、セントラル短資、東京短資」の3社のみ。
「FX LIVE!」が復活してトレードが楽になりました
立ち上げておけば、売り買いのシグナルを音声でも知らせてくれる
全部そのとおりやるわけでないが参考にはなります。
5分足のシグナルはあまりあてにならないが
1時間足のシグナルは結構よい
「過去どのくらいのパフォーマンスか」なども表示されるので、現在の相場で有効なものを選んでシグナル配信するように設定している。
「移動平均」「DMI」がパフォーマンス高い
「MACD」「ストキャスティクス」も使える
チャートも3種類用意されている
ハイパーチャートはダウンロード不要なので時々使う
経済指標カレンダーを始め、ターゲットポイントなども毎朝配信される為、これ一つで事足りる。
・マネーパートナーズ
サブ口座、トレードツールなどを使用
通常の100分の1、100通過単位で取り引きできますので
初めて使うのに最適です。
慣れてからポジションを大きくすれば良い
・ひまわり証券【マージンFX】
今も使っていますが以前のメイン口座
(レバレッジ最高200倍)
発注が特に簡単
ポジションを持ち越さない「デイトレ口座」有り
「情報ツール」としてもかなり優秀で情報が早い!
指標時など重宝します
・FXプライム
レバレッジは1倍〜最大約200倍
MarketWin24とFxWaveを見れる
とにかく情報量がすごい、テクニカルポイント解説などもあり
ここはトレードしなくても作ったほうが良い
(無料で情報のみただ見できる)
ほかにもあらかた作っていますが
実際に使っているものを挙げました
作るだけなら無料なので、まず作り使ってみて
良いと思うものだけを使用しています
※その他、FX、株式、先物・OPなど
自分が主に使っている証券会社です
完全リアルタイムの自動更新機能
楽天証券のマーケットスピード
無料でマーケットスピードが使えます
225先物は、デイトレなら片道手数料無料
情報画面と注文発注画面が一体化!
ネットストック・ハイスピード 無料
ここはシステムの信頼性が高い
発注ツール、ネットストックハイスピードが無料で使える
松井証券なら無料で
CME日経円建ての「板、チャート」を自動更新リアルタイムで見れる
日経225miniなら
多彩な情報ツール
◆松井証券◆
システムの安定度は高く、自分は松井を一番信用しています
SBI証券
定番の証券会社です